〔悪性〕中皮腫

アクセイチュウヒシュ

【英】〔malignant〕 mesothelioma

同義語:中皮癌mesothelial cancer, Mesothelkrebs,体腔癌coelomic carcinoma

 

中皮癌という表現は今日では使われず,悪性中皮腫あるいは単に中皮腫mesotheliomaと呼ばれている.胸腔や腹腔の表面をおおう中皮*

中皮

チュウヒ

【英】mesothelium

【独】Mesothel

【仏】me´sothe´lium

 

臓器組織の表面をおおう細胞は上皮細胞と呼ばれるが,このような細胞は外胚葉,中胚葉*あるいは内胚葉に由来する.しかし真の意味の上皮は外胚葉および内胚葉由来のものであるとの考えがあり,中胚葉由来の上皮である内皮と中皮は通常は上皮の中には入らない.胸膜,腹膜,心外膜などの外表面を被覆する単純扁平上皮が中皮と呼ばれており,通常の上皮と同様に基底膜を有している.体液の通過が容易な1層の薄い上皮様細胞層である.

由来と考えられる肉腫で,胚や腹腔内臓器の表面を囲むように,びまん性に発育することが多い.組織学的には上皮型,線維型,混合型の3種に区別され,線維型は特徴がないために診断が困難である.電子顕微鏡的には微絨毛,基底膜および細胞間の接着装置を特徴とする.アスベストが中皮腫発生に関与していることが知られている.

 

悪性中皮腫

概要

悪性中皮腫は、中皮(胸膜、腹膜、心膜、精巣鞘膜などの臓器を覆う薄い細胞層)の中皮細胞から発生する悪性腫瘍です。主に石綿(アスベスト)の吸引によって引き起こされ、胸膜に発生する「胸膜中皮腫」が最も多くを占めます。

分類

悪性中皮腫は発生部位と組織型によって分類されます。

原因・発症機序

臨床症状

発生部位によって症状は異なります。

検査・診断

  1. 画像診断
  1. 液体検査
  1. 組織診

病理分類と予後

治療

予後と疫学

予防

さらに詳しく知りたい場合は、中皮腫患者会や専門施設への相談をおすすめします。

悪性中皮腫の主なリスク要因

以下の要素が悪性中皮腫の発症リスクを高めることが知られています。

1. 石綿(アスベスト)曝露

2. その他の鉱物繊維

3. 遺伝的素因

4. 放射線曝露

5. ウイルス感染

6. 慢性炎症・繊維化

7. 喫煙との関係

さらにリスク評価や予防策(職場での防護具使用、早期健康診断)についてご関心があればお知らせください。

悪性中皮腫の予防策

一次予防、二次予防、そして作業環境管理や教育啓発といった多層的アプローチが必要です。

1. 一次予防:石綿(アスベスト)曝露の根絶

2. 二次予防:曝露者の健康監視と早期発見

3. 石綿除去・廃棄対策

4. 教育・普及啓発

5. 間接的予防策

これらの措置を総合的に実施することで、悪性中皮腫の発症を大幅に抑制できます。必要に応じて、最新の法改正情報や現場事例についても深掘りいたしますので、お気軽にお知らせください。

最近の法改正(悪性中皮腫予防に関連する主な改正)

悪性中皮腫予防の要となるアスベスト管理・除去や労働安全衛生に関わる、直近の主な法改正をまとめました。

1. アスベスト除去対策促進法の改正(202341日施行)

  1. 建築物等にアスベスト含有建材がないか事前調査する義務
  2. 除去計画書の作成・届出義務
    を義務化。

2. アスベスト健康被害救済法の改正(202241日施行)

3. 労働安全衛生法の改正(202541日施行)

4. 建築基準法等の関連改正動向

これらの改正は、アスベスト曝露を未然に防ぐ「一次予防」と、曝露の疑いがある場合の早期発見・救済につながる「二次予防」を強化するものです。詳細な運用マニュアルやガイドラインが各省から順次公開されていますので、具体的手続きや届出書式については所管官庁のWebサイトをご参照ください。

[1] 202541日施行予定の労働安全衛生法改正概要:「労働安全衛生関係の手続き 電子申請義務化」労働SEARCH ニュース (更新日:2025.04.28)

アスベスト管理に関する主な関連法令

一次予防・二次予防を補完する形で、以下の法令がアスベスト含有製品や粉じんの管理・除去に関わっています。

法令一覧

各法令のポイント

これら複数の法令が相互に補完し合うことで、アスベストの製造・使用段階から除去・廃棄まで、ライフサイクル全体で適切な管理が担保されます。具体的な運用ルールや届出書式については、各省庁の最新ガイドラインをご参照ください。

平成17年厚生労働省令第21号「石綿障害予防規則」厚生労働省サイト