悪性腫瘍

アクセイシュヨウ

【英】malignant tumor

【独】bo¨sartige Geschwulst,maligner Tumor

同義語:悪性新生物malignant neoplasm

 

腫瘍(新生物)を良性腫瘍と悪性腫瘍に二大別し後者をいう.悪性腫瘍はさらに,上皮性悪性腫瘍と非上皮性悪性腫瘍に分類する.前者を癌*または癌腫

ガン

【英】cancerCa),carcinomaCa

【独】Krebs

【仏】cancerCa),carcinomaCa

同義語:癌腫

 

悪性腫瘍*のうち上皮性悪性腫瘍を癌(癌腫)

悪性腫瘍

アクセイシュヨウ

【英】malignant tumor

【独】bo¨sartige Geschwulst,maligner Tumor

同義語:悪性新生物malignant neoplasm

 

腫瘍(新生物)を良性腫瘍と悪性腫瘍に二大別し後者をいう.悪性腫瘍はさらに,上皮性悪性腫瘍と非上皮性悪性腫瘍に分類する.前者を癌*または癌腫,後者を肉腫*と呼ぶ.すなわち,悪性腫瘍は主として癌と肉腫からなる.ただし,一般の人を対象にする場合は,癌という言葉は悪性腫瘍の意味で使用する.したがって,癌研究,癌センターなどは悪性腫瘍全体の研究や診断・治療を行うことを意味する.悪性腫瘍は良性腫瘍と異なり,放置すれば次第次第に増大して周囲の組織に浸潤していく.これを浸潤性増殖という.悪性腫瘍は腫瘍そのものを切除するのみならず,そのまわりの組織も共に切除する必要がある主な理由である.悪性腫瘍の多くは遅かれ早かれ転移をきたす.この場合,腫瘍の近くのリンパ節にリンパ行性に転移したり,他の臓器,例えば肝・肺などに血行性に転移する.胃癌*の場合は腹腔に癌細胞*が散布されることも少なくない.この転移の形式を播種*という.悪性腫瘍の性格によって,転移を早期に起こすものもあれば,非常に進行しても転移をきたさないものもあるが,一般には腫瘍が進行すればするほど転移する率が高くなる.転移の予防あるいは転移巣の治療が完全に可能となれば,悪性腫瘍はそれほど恐ろしい病気でなくなるので,そのメカニズムの研究や予防・治療の進歩が望まれる.悪性腫瘍と良性腫瘍の境界を良性悪性境界領域病変,あるいは単に境界病変borderline lesionと呼ぶ.また,悪性腫瘍のうち悪性度の低いものを低悪性の腫瘍tumor of low grade malignancyと呼び,予後は良好である.これに対し悪性度の高いものを,高度悪性の腫瘍highly malignant tumorと呼び,予後は一般に不良である.

と呼ぶ.癌が占居する臓器の名前を付して使用することが多い(例えば,胃癌,皮膚癌,膀胱癌など).組織学的には,腺癌*,扁平上皮癌*,移行上皮癌,未分化癌*などと分類する.また,癌の発育に従って,微小癌*,早期癌*,進行癌advanced cancerなどとも分類することができる.癌は,一般人を対象とする場合,広義に解釈して,悪性腫瘍の同義語として使用することもしばしば行われる.癌研究所,癌センターでいう場合の癌は非上皮性悪性腫瘍(すなわち肉腫)をも含めた悪性腫瘍全体の意味である.もし癌を狭義の悪性上皮性腫瘍に限定して用いていることを強調したい場合は,癌腫という用語を使用する.ヘパトーマhepatoma(肝細胞癌*),コランギオーマcholangioma(肝内胆管癌),Grawitz腫(腎細胞癌*)などと癌であっても,特定の名称が付されている場合がある.癌腫は初期や早期においては転移を示さないことが多いので,腫瘤そのものを切除すれば治癒することが多い.また,ある程度進行している癌であっても腫瘍切除とともに,リンパ節の郭清を行えば治癒することが少なくない.癌を実験的に作製したのは山極勝三郎(18631930)で世界に先がけてウサギの耳にコールタールを反復塗布することにより成功した(1915).これによって癌の原因をVirchowの刺激説に求めうるとされたが,後年コールタールから多数の化学物質が精製され化学発癌の出発点となった.

,後者を肉腫*

肉腫

ニクシュ

【英】sarcoma

【独】Sarkom

【仏】sarcome

【ラ】sarcoma

 

肉腫は,ギリシャ語のsarkos(肉)という語からでた名称であり,肉眼的にこの腫瘍が,肉のような外観を呈することから称された.しかし, Virchowによって,今日の肉腫の概念が定められ,非上皮性組織に起源をもつ悪性腫瘍の総称となった.したがって,悪性腫瘍は上皮性組織から発生する癌腫とこの肉腫に二分されることになる.肉腫には線維肉腫*

線維肉腫

センイニクシュ

【英】fibrosarcoma

【独】Fibrosarkom

【仏】fibrosarcome

同義語:線維形成肉腫fibroplastisches Sarkom

 

線維芽細胞*

線維芽細胞

センイガサイボウ

【英】fibroblast

【独】Fibroblast

【仏】fibroblaste

【ラ】fibroblast

同義語:線維芽球

 

疎性結合〔組〕織の細胞成分のうちで最も重要なもので,膠原線維*を生成する.光学顕微鏡的には紡錘形をした細胞で,1,2個の核小体*を入れた卵円形の核をもち,電子顕微鏡的には胞体内によく発達した粗面小胞体*をもっているのが特徴的である.貪食能ならびに運動性はないといわれているが,肉芽組織中の線維芽細胞には収縮タンパクが証明され,組織の収縮に関与すると考えられる.線維芽細胞は間葉より分化し,刺激が加わると,粗面小胞体やGolgi体の増大と特殊顆粒の形成などが起こって,膠原線維を産生するようになる.膠原線維を生成し終わった線維芽細胞は,線維束の中に埋まってその活動を停止し,線維細胞fibrocyteとなる.線維細胞になったものは,核は濃縮して小型となり,胞体も乏しい.膠原線維の形成機序としては,細胞内で合成されたprocollagenが細胞外へ分泌されてtropocollagencollagen分子)となり,それが架橋されて膠原線維が形成される.

に由来する悪性腫瘍.組織分析の手段に乏しかった過去では,類似の形態をしめす肉腫が過剰に線維肉腫として診断される傾向にあったが,診断技術が発達するにつれて厳選されるようになってくると,その発生頻度は従来考えられていたほど高くなく,軟部悪性腫瘍の約7%とされている(遠城寺,1982).3050歳代に多く発生,男に多いとする報告と性差はないとする報告がある.四肢,肩,体幹に多く,頭頚部は少なく,後腹膜や内部臓器にはまれ.肉眼的には境界は比較的不鮮明,灰白色の軟らかい腫瘍で,出血,壊死を伴い浸潤性に増殖している.組織学的には,紡錘形の腫瘍細胞*が束状に交錯し,特徴的な杉綾模様herringbone patternを示す.多核や奇怪核の巨細胞はみられない.細胞間には膠原線維*や格子〔状〕線維*が形成され,鍍銀標本(鍍銀法*)では太い嗜銀線維が,個々の細胞を取り囲む.高分化型線維肉腫と低分化型線維肉腫の2型に分けられている.高分化型は,腫瘍細胞が良く分化し,膠原線維に富み,予後は比較的良い.低分化型は腫瘍細胞の異型性が強く,核分裂像が多く,肺転移をきたしやすく,予後不良である.この他,乳幼児に発生し成人例に比較して予後良好な乳児型線維肉腫もある.

,粘液肉腫,

脂肪肉腫

シボウニクシュ

【英】liposarcoma

【独】Liposarkom

【仏】liposarcome

【ラ】liposarcoma

同義語:脂肪形成肉腫lipoplastic sarcoma

 

脂肪芽細胞*

脂肪芽細胞

シボウガサイボウ

【英】lipoblast

【独】Lipoplast, Lipoblast

 

間葉系細胞に由来し,成熟脂肪細胞の幼若型と考えられている細胞であり,毛細血管周囲に発生するとされる.多角形と紡錘形のものがあり両者とも大型の核を有し,細胞質に富み,微小ないし小脂肪滴を含有する.後にこれら脂肪滴が融合大型化し,大きな脂肪滴となり,細胞質(細胞形質*)に充満し,核は辺縁に圧排されて成熟脂肪細胞となる.

に由来する悪性腫瘍で,悪性軟部腫瘍の約15%を占め,悪性線維性組織球腫に次いで頻度が高い.40歳以降の成人男子に多く,好発部位は下肢とくに大腿部,後腹膜,体幹である.肉眼的には,黄色より黄白色を呈し,境界は比較的明瞭,硬さは線維腫様のものから粘液腫様のものまで種々である.割面は分葉状または結節状で,出血や壊死をみることもある.病理組織像は多彩で,悪性軟部腫瘍取扱い規約では, 1)分化型, 2)粘液型, 3)円形細胞型, 4)多形型, 5)混合型に分類されている.予後はこの組織像と密接に関係し,分化型,粘液型は予後良好であるが,円形細胞型や多形型では予後不良で,主として血行性臓器転移をみる.粘液型に対し,放射線治療が有効という報告もあるが,化学療法がほとんど無効の現在,治療の原則は腫瘍の完全摘出である.

脂肪肉腫*,軟骨肉腫*,骨肉腫*,平滑筋肉腫*,横紋筋肉腫*,血管肉腫*,リンパ管肉腫などが含まれる.そのほかに神経鞘細胞由来の悪性腫瘍も含ませることがある.肉腫は,一般に速やかな発育を示し,その発育は浸潤性,組織破壊性である.癌腫に比べると若年者に発生するものも多くみられ,また,癌腫以上に悪性度の高いものがある.

と呼ぶ.すなわち,悪性腫瘍は主として癌と肉腫からなる.ただし,一般の人を対象にする場合は,癌という言葉は悪性腫瘍の意味で使用する.したがって,癌研究,癌センターなどは悪性腫瘍全体の研究や診断・治療を行うことを意味する.悪性腫瘍は良性腫瘍と異なり,放置すれば次第次第に増大して周囲の組織に浸潤していく.これを浸潤性増殖という.悪性腫瘍は腫瘍そのものを切除するのみならず,そのまわりの組織も共に切除する必要がある主な理由である.悪性腫瘍の多くは遅かれ早かれ転移をきたす.この場合,腫瘍の近くのリンパ節にリンパ行性に転移したり,他の臓器,例えば肝・肺などに血行性に転移する.胃癌*の場合は腹腔に癌細胞*が散布されることも少なくない.この転移の形式を播種*という.悪性腫瘍の性格によって,転移を早期に起こすものもあれば,非常に進行しても転移をきたさないものもあるが,一般には腫瘍が進行すればするほど転移する率が高くなる.転移の予防あるいは転移巣の治療が完全に可能となれば,悪性腫瘍はそれほど恐ろしい病気でなくなるので,そのメカニズムの研究や予防・治療の進歩が望まれる.悪性腫瘍と良性腫瘍の境界を良性悪性境界領域病変,あるいは単に境界病変borderline lesionと呼ぶ.また,悪性腫瘍のうち悪性度の低いものを低悪性の腫瘍tumor of low grade malignancyと呼び,予後は良好である.これに対し悪性度の高いものを,高度悪性の腫瘍highly malignant tumorと呼び,予後は一般に不良である.

悪性腫瘍(がん)とは
悪性腫瘍は、正常な増殖制御を失い、周囲組織へ浸潤(infiltration)・転移(metastasis)する腫瘍性病変の総称です。一般に「がん」と呼ばれ、細胞の遺伝子異常によって自己増殖を始め、放置すると全身へ拡がり生命を脅かします。

良性腫瘍との違い

  • 増殖様式:
  • 良性:緩徐に増え、境界が明瞭で周囲組織を押しのけながら成長
  • 悪性:急速に増え、境界不明瞭で侵襲的に周囲へ広がる
  • 転移の有無:
  • 良性:基本的に転移しない
  • 悪性:血管やリンパ管を介して遠隔臓器に播種・再発しうる
  • 臨床所見:
  • 良性:無自覚~軽度の圧迫症状のみ
  • 悪性:体重減少、痛み、機能障害、全身症状(倦怠感、発熱など)を伴う

組織学的分類

  1. 上皮由来(Carcinoma
  • 皮膚・消化管粘膜・内分泌腺などの上皮細胞に発生
  1. 非上皮由来(Sarcoma
  • 骨、筋肉、脂肪、血管など間葉系細胞に発生
  1. 白血球系/リンパ系(Leukemia, Lymphoma
  2. 神経内分泌腫瘍、胚細胞腫瘍など その他多数

発生メカニズム

  • 遺伝子変異
  • 増殖促進因子(oncogene)活性化、がん抑制遺伝子(p53, Rb)の不活化
  • アポトーシス制御遺伝子(BCL-2など)の異常
  • 発がん要因
  • 化学物質(喫煙、アスベスト、発がん性食品添加物)
  • ウイルス感染(EBV, HPV, HBV/HCVなど)
  • 放射線、紫外線
  • 慢性炎症、ホルモン異常

診断

  1. 画像検査:CTMRIPET-CT、超音波
  2. 腫瘍マーカー:CEACA19-9PSAなど
  3. 生検・細胞診:病理組織学的確定診断
  4. 遺伝子検査:特定ドライバー変異(EGFR, ALK, BRAFなど)

治療戦略

  • 局所療法
  • 手術(切除可能なら根治的切除を目指す)
  • 放射線治療
  • 全身療法
  • 化学療法(従来型抗がん剤、分子標的薬)
  • 免疫療法(チェックポイント阻害剤、CAR-T細胞など)
  • ホルモン療法(乳がん、前立腺がんなど)
  • 多剤併用・集学的治療:患者さんのステージ・遺伝子変異プロファイル・全身状態に応じて最適化

予後と生存率

  • ステージ分類(TNM)によって大きく異なる
  • 早期発見(ステージI)なら5年生存率8090%以上も可能
  • 進行がん(ステージIII/IV)は治療抵抗性や再発率が高くなる
  • 日本の登録データでは、治療開始から10年生存率は約59%(施設・ステージにより差異あり)

予防と早期発見

  • 禁煙、節酒、バランス栄養食、適度運動、肥満防止
  • 定期検診(胃内視鏡、便潜血、大腸内視鏡、子宮頸がん検診、乳がん検診など)
  • ワクチン:HPVB型肝炎ワクチン
  • 感染症管理:ピロリ除菌など

――――
次に知りたいこと:

  • 特定がん種の最新分子標的治療や免疫療法の実例
  • 家族性がん(遺伝性腫瘍)の診断・予防戦略
  • がん治療後の生活の質(QOL)向上をめざす緩和ケア

悪性腫瘍(がん)の治療法は、腫瘍の種類・進行度・遺伝子変異・患者さんの全身状態などに応じて個別化されます。以下に、現在主流となっている5大治療法を体系的にご紹介します。

🩺 1. 手術療法(外科的切除)

  • 目的:腫瘍を物理的に取り除く根治的治療
  • 適応:早期がんや局所進行がん(転移がない場合)
  • 特徴
  • 周囲の正常組織も含めて切除
  • 内視鏡手術やロボット支援手術(ダ・ヴィンチ)も普及
  • メリット:根治が期待できる
  • デメリット:侵襲が大きく、術後合併症のリスクあり

☢️ 2. 放射線療法

  • 目的:高エネルギー放射線でがん細胞のDNAを破壊
  • 適応:手術困難例、術後補助療法、緩和目的など
  • 種類
  • 外照射(リニアック)
  • 内照射(密封小線源療法)
  • 粒子線治療(陽子線・重粒子線)
  • 特徴:局所治療であり、正常組織への影響を最小限に抑える技術が進化

💊 3. 薬物療法(化学療法・分子標的薬)

  • 目的:全身に作用して微小転移や再発を抑制
  • 種類
  • 従来型抗がん剤(細胞分裂を阻害)
  • 分子標的薬(EGFR阻害薬、HER2阻害薬など)
  • ホルモン療法(乳がん・前立腺がんなど)
  • 副作用:脱毛、吐き気、骨髄抑制などがあるが、支持療法で軽減可能

🧬 4. 免疫療法(がん免疫チェックポイント阻害剤)

  • 目的:がん細胞に対する免疫応答を回復・強化
  • 代表薬剤
  • PD-1阻害薬(ニボルマブ、ペムブロリズマブ)
  • CTLA-4阻害薬(イピリムマブ)
  • 適応:悪性黒色腫、非小細胞肺がん、腎細胞がんなど
  • 特徴:一部のがんで劇的な効果を示すが、免疫関連副作用に注意

💡 5. 光免疫療法(新しい局所治療)

  • 原理:がん細胞に結合した抗体に光を照射し、選択的に破壊
  • 特徴
  • 正常細胞への影響が少ない
  • 2020年に日本で初承認(頭頸部がん)
  • 今後の展望:他のがん種への応用が期待されている

🧩 補足:集学的治療と個別化医療

  • 集学的治療:複数の治療法を組み合わせて効果を最大化(例:術前化学療法+手術+放射線)
  • 個別化医療:遺伝子変異やバイオマーカーに基づく治療選択(例:EGFR変異陽性肺がんにEGFR阻害薬)

ご希望があれば、特定のがん種(例:肺がん、乳がん、膵がんなど)における最新治療戦略や、**治療後の生活支援(QOL向上、緩和ケア)**についても詳しくご案内できます。どの方向に深掘りしましょうか?

最新のがん治療は、がん種ごとに分子標的治療免疫療法の進化が著しく、個別化医療が中心になっています。以下に、2025年時点で注目されている代表的ながん種の最新治療戦略をいくつかご紹介します。

🫁 非小細胞肺がん(NSCLC

  • EGFR変異陽性例:第3世代EGFR阻害薬(オシメルチニブ)が標準。耐性獲得後はMET阻害薬や抗体薬物複合体(ADC)への切り替えが検討されます。
  • ALK融合遺伝子陽性例:アレクチニブやロルラチニブなどの次世代ALK阻害薬が使用され、脳転移にも有効。
  • 免疫療法PD-1/PD-L1阻害薬(ペムブロリズマブなど)が、腫瘍免疫マーカーに応じて一次治療から導入されます。

🧠 脳腫瘍(膠芽腫など)

  • 標準治療:手術+放射線+テモゾロミド(TMZ)化学療法
  • 新戦略
  • 腫瘍ワクチン療法(個別化ペプチドワクチン)
  • 腫瘍溶解ウイルス療法(腫瘍内にウイルスを注入し、がん細胞を破壊)
  • 腫瘍幹細胞を標的としたCAR-T細胞療法の臨床試験が進行中

🧬 乳がん(HER2陽性・ホルモン受容体陽性など)

  • HER2陽性例
  • HER2抗体薬物複合体(トラスツズマブ デルクステカン)が高奏効率を示し、再発例にも有効
  • ホルモン受容体陽性例
  • CDK4/6阻害薬(パルボシクリブなど)+ホルモン療法が標準
  • トリプルネガティブ乳がん
  • 免疫チェックポイント阻害薬+化学療法の併用が有望

🧪 大腸がん

  • RAS遺伝子変異の有無で治療選択が分かれる
  • dMMR/MSI-High:免疫チェックポイント阻害薬(ペムブロリズマブ)が有効
  • BRAF変異陽性例BRAF阻害薬+EGFR阻害薬の併用療法が推奨される

🧫 血液がん(リンパ腫・白血病)

  • CAR-T細胞療法CD19陽性B細胞性リンパ腫や急性リンパ性白血病(ALL)に対して承認済み
  • 二重特異性抗体(BiTE)療法AFM13などが難治性リンパ腫で高奏効率を示す
  • 新規免疫療法NK細胞療法やTCR遺伝子導入療法が臨床試験段階に進展

🌟 注目の横断的技術

  • リキッドバイオプシー:血中循環腫瘍DNActDNA)を用いたモニタリングと治療選択
  • 抗体薬物複合体(ADC:がん細胞に特異的に毒素を届ける新世代薬剤
  • 個別化免疫療法:ネオアンチゲンを標的としたワクチンやT細胞療法が進行中

さらに詳しく知りたいがん種があれば、その疾患に特化した最新治療戦略や臨床試験の動向もご紹介できます。肺がん、乳がん、膵がん、白血病など、どれにご関心がありますか?

最新の臨床試験では、がんや難病、再生医療などの分野で革新的な治療法が次々と試されています。以下は、2025年時点で注目されている臨床試験の一部です。

🧬 がん領域の注目試験

  • 固形がん向け抗体薬「BYON4228
    オランダのビヨンディス社が、進行・転移性固形がん患者を対象に第1相試験を開始。SIRPα特異的モノクローナル抗体で、免疫回避を打破する新戦略。
  • 乳がん治療薬候補(BeOne社)
    米国臨床腫瘍学会(ASCO)で新たな臨床データを発表。HER2陽性乳がんなどに対する抗体薬物複合体(ADC)の有効性が注目されています。
  • 慢性リンパ性白血病(CLL)対象のBTK阻害薬「BRUKINSA
    未治療患者に対する新データが発表され、治療の第一選択肢としての可能性が広がっています。

🧠 神経・再生医療分野

  • iPS細胞を用いたアルツハイマー病治療薬
    京大などが家族性アルツハイマー病患者に対して、iPS細胞由来の治療薬を投与する最終段階の臨床試験を開始。進行抑制効果が期待されています。
  • パーキンソン病へのiPS細胞移植治療
    京大研究チームが、患者の脳に神経細胞を移植し、4人で症状改善を確認。安全性と有効性の両面で前進が見られました。

💉 感染症・免疫関連

  • HIV予防薬(米国)
    2回の注射で感染リスクを96%減少させる新薬が承認。アフリカでの臨床試験で高い有効性が示されました。
  • 重症筋無力症(MG)治療薬の第2相試験
    韓国のバイオ企業が米FDAから承認を取得し、抗体医薬品の臨床試験を開始。

🔍 臨床試験の検索・参加情報

気になる疾患や治療法があれば、それに特化した臨床試験の動向や参加条件もお調べできます。どの分野にご関心がありますか?