悪性線維性組織球腫

アクセイセンイセイソシキキュウシュ

【英】malignant fibrous histiocytomaMFH

 

異型性の強い線維芽細胞様細胞と組織球様細胞からなり,奇異な形の巨細胞や炎症性細胞浸潤を混じえてきわめて多彩な像を示す悪性度の高い肉腫*sarcoma

肉腫

ニクシュ

【英】sarcoma

【独】Sarkom

【仏】sarcome

【ラ】sarcoma

 

肉腫は,ギリシャ語のsarkos(肉)という語からでた名称であり,肉眼的にこの腫瘍が,肉のような外観を呈することから称された.しかし, Virchowによって,今日の肉腫の概念が定められ,非上皮性組織に起源をもつ悪性腫瘍の総称となった.したがって,悪性腫瘍は上皮性組織から発生する癌腫とこの肉腫に二分されることになる.肉腫には線維肉腫*

線維肉腫

センイニクシュ

【英】fibrosarcoma

【独】Fibrosarkom

【仏】fibrosarcome

同義語:線維形成肉腫fibroplastisches Sarkom

 

線維芽細胞*に由来する悪性腫瘍.組織分析の手段に乏しかった過去では,類似の形態をしめす肉腫が過剰に線維肉腫として診断される傾向にあったが,診断技術が発達するにつれて厳選されるようになってくると,その発生頻度は従来考えられていたほど高くなく,軟部悪性腫瘍の約7%とされている(遠城寺,1982).3050歳代に多く発生,男に多いとする報告と性差はないとする報告がある.四肢,肩,体幹に多く,頭頚部は少なく,後腹膜や内部臓器にはまれ.肉眼的には境界は比較的不鮮明,灰白色の軟らかい腫瘍で,出血,壊死を伴い浸潤性に増殖している.組織学的には,紡錘形の腫瘍細胞*が束状に交錯し,特徴的な杉綾模様herringbone patternを示す.多核や奇怪核の巨細胞はみられない.細胞間には膠原線維*

腫瘍細胞

シュヨウサイボウ

【英】tumor cell

【独】Tumorzelle, Geschwulstzelle

【仏】cellules tumorales

 

腫瘍を構成する細胞を腫瘍細胞というが,この際,腫瘍の部分である腫瘍間質を構成する細胞は含めない.すなわち腫瘍実質を構成する細胞である.腫瘍細胞は程度の差こそあれ異型*atypiaを示す.良性腫瘍細胞では異型性が少なく,正常細胞との差を見出すのに難しい場合もある.悪性腫瘍細胞,すなわち癌細胞*や肉腫細胞では異型性が強く,この異型性を利用して臨床的に細胞診*clinical cytologyが行われている.腫瘍細胞は遺伝子のレベルで変化をきたしその変化は不可逆なものと考えられている.

や格子〔状〕線維*が形成され,鍍銀標本(鍍銀法*)では太い嗜銀線維が,個々の細胞を取り囲む.高分化型線維肉腫と低分化型線維肉腫の2型に分けられている.高分化型は,腫瘍細胞が良く分化し,膠原線維に富み,予後は比較的良い.低分化型は腫瘍細胞の異型性が強く,核分裂像が多く,肺転移をきたしやすく,予後不良である.この他,乳幼児に発生し成人例に比較して予後良好な乳児型線維肉腫もある.

,粘液肉腫,脂肪肉腫*,軟骨肉腫*

軟骨肉腫

ナンコツニクシュ

【英】chondrosarcoma

【独】Chondrosarkom

【仏】chondrosarcome

 

腫瘍細胞*が軟骨を形成するが直接骨を形成することのない悪性腫瘍である.軟骨腫とは細胞密度が高いこと,肥大細胞や二核細胞の存在によって鑑別される.原発性骨悪性腫瘍中,骨肉腫に次いで発生数が多い.典型例のほかに軟骨肉腫の像と血管外皮腫*の像を有する間葉性軟骨肉腫,軟骨肉腫と線維肉腫*の像を有する脱分化型軟骨肉腫などの特殊型がある.男女比はやや男性に多く,発生年齢は20歳代より60歳代までほぼ均等に分布している.〔症状〕 疼痛で,時に腫脹を伴う.X線像は骨破壊像が主体で,髄内性の境界不明瞭な骨破壊像を示す.骨皮質は菲薄化し,消失することもある.骨破壊像内に斑点状,わた毛状の石灰沈着をみることがある.骨膜反応はまれである.血管造影像では豊血管性を示す例は少ない.病理組織像では分化型と未分化型に分類される.未分化型では異型軟骨細胞,二核細胞,巨細胞,核分裂像などが認められる.分化型では軟骨腫chondromaとの鑑別が必要となる.軟骨肉腫では細胞密度が高いこと,肥大細胞,二核細胞の存在,さらには臨床所見が軟骨腫との鑑別点となる.〔治療〕 腫瘍の外科的完全除去による.腫瘍が比較的骨内に限局し,分化型であれば広範切除術が適応となる.腫瘍が大であったり,未分化型の場合は切・離断術が適応となる.手術不可能例には放射線治療が行われるが,一般に本腫瘍は放射線および薬剤抵抗性である.〔予後〕 骨肉腫*より良好である.

,骨肉腫*,平滑筋肉腫*,横紋筋肉腫*,血管肉腫*,リンパ管肉腫などが含まれる.そのほかに神経鞘細胞由来の悪性腫瘍も含ませることがある.肉腫は,一般に速やかな発育を示し,その発育は浸潤性,組織破壊性である.癌腫に比べると若年者に発生するものも多くみられ,また,癌腫以上に悪性度の高いものがある.

である.1960年代以前にはmalignant fibroxanthoma, fibroxanthosarcomaなどの名で呼ばれていたが,1967Stoutらが悪性線維性組織球腫(MFH)の名称を提唱した.その後1978年にはEnzinger, Weissによる多数例の臨床病理学的検討に基づく報告が出され,一つの疾患単位として広く受け入れられるようになった.分類亜型として, 1)花むしろ状‐多形型, 2)粘液型, 3)巨細胞型, 4)炎症型, 5)類血管腫型の5型に分けられるが,同一腫瘍内でもこれらの組織型が混在していることが多い.50歳代から70歳代の中高齢者に多くみられ,体幹や四肢の軟部組織や後腹膜に分葉状・多結節性の腫瘤として発生するが,近年,肺,心,肝,脾,骨などさまざまな臓器での発生も報告されている.この腫瘍が提唱されてからは,軟部組織肉腫(→軟部組織腫瘍)の中での発生頻度はMFHが脂肪肉腫*liposarcomaや平滑筋肉腫*leiomyosarcomaを抜いて第1位を占めるようになったが,かつて多形性の強い脂肪肉腫,横紋筋肉腫*rhabdomyosarcoma,線維肉腫*fibrosarcomaとされてきた症例の一部は,MFHであろうと推定されている.しかし1980年代後半からの研究によって,MFHを構成する腫瘍細胞には真の組織球の性格が判然としないこと,非腫瘍性の反応性組織球や巨細胞が混在していることが明らかとなってきており,FletcherらはMFHの疾患単位としての独立性を疑問視している.現在MFHの組織発生については, 1)未分化間葉系細胞が一定の形態的表現を示さずに最も未熟で低分化な肉腫として発生してきたもの,あるいは, 2)いったん脂肪肉腫,平滑筋肉腫など一定方向への分化を示して発生してきた腫瘍の一部が,いわゆる脱分化dedifferentiation(→前〔進〕形成)によって未分化な肉腫の形態をとって増殖してきたもの,などの説明がなされているが,いずれにしてもEnzinger, Weissらがこの腫瘍を整理した時期に比べると,MFHはかなりheterogenousな性格の強い腫瘍グループとする意見が強まってきている.→黄色線維腫,細網組織球腫

悪性線維性組織球腫(Malignant Fibrous Histiocytoma; MFH


概念・定義


悪性線維性組織球腫は、脂肪組織や骨、筋肉など軟部組織から発生する代表的な高悪性度軟部肉腫の一種です。腫瘍細胞は線維芽細胞様の細胞と組織球様の細胞が混在し、急速に増大する性質を持ちます。


好発部位・好発年齢・性差


病因・リスク因子


原因は完全には解明されていませんが、以下の因子が関連すると考えられています:


症状


診断


  1. 画像検査
  1. X線検査:腫瘤の位置・石灰化の有無を評価
  2. CTMRI:腫瘍の大きさ・浸潤範囲を詳細に把握
  3. PET-CT:全身への転移検索・病期診断に有用
  1. 病理検査

治療


予後


さらに詳しく知りたい場合は、以下のテーマもご参照ください:


【参考文献】


  1. MEDLEY「悪性線維性組織球腫の基礎知識」2022.03.11
  2. Medical Note「悪性線維性組織球腫について」2017.04.25

Prognosis of Malignant Fibrous Histiocytoma (MFH)


5-Year Survival Rates


Key Prognostic Factors


Factor

Impact on Prognosis

Citation

Histologic subtype

Myxoid variant behaves as a low-grade neoplasm with less aggression

1

Desmoplasia

Associated with poor outcome (5-year survival ~20 %)

2

Chronic inflammatory infiltrate

Linked to favorable outcome (5-year survival ~78 %)

2

Surgical margin status

Wide, negative margins markedly improve survival

2

Adjuvant chemotherapy (bone MFH)

Combined with surgery achieved 100 % 5-year survival in one series

2

Tumor size (> 5 cm)

Larger size generally correlates with worse prognosis

Anatomic depth (deep vs superficial)

Deep-seated tumors have higher recurrence and metastasis rates

Patient age (> 60 years)

Older age tends to predict poorer outcomes

Histologic grade

High-grade pleomorphism and mitotic rate worsen survival

Recurrence and Metastatic Risk


Subtype-Specific Considerations


Clinical Implications


Next Steps for Deeper Insight


References


  1. UCSF Department of Surgery. Malignant Fibrous Histiocytoma. (undifferentiated pleomorphic sarcoma)
  2. Yokoyama R, Tsuneyoshi M, Enjoji M, et al. Prognostic Factors of Malignant Fibrous Histiocytoma of Bone. Cancer. 1993;72(6):1902–1908.

Summary of Key Prognostic Factors in MFH


Here’s a concise overview of the factors that most strongly influence outcomes in malignant fibrous histiocytoma:


Beyond the Basics


Influence of Prognostic Factors on Treatment Decisions


Surgical Margin Status


Wide, negative surgical margins guide toward limb-sparing wide excisions with the goal of complete tumor removal and minimal functional loss.


When margins are close or positive, postoperative radiotherapy is often added to reduce local recurrence risk, or a re-excision is considered to achieve clearer margins.


Tumor Size


Lesions larger than 5 cm frequently prompt neoadjuvant (preoperative) chemotherapy or radiotherapy to shrink the tumor and facilitate a safer, more conservative resection.


Smaller tumors (< 5 cm) without high-risk features may proceed directly to surgery, reserving adjuvant therapies for unexpected adverse findings.


Histologic Grade


High-grade MFH with marked pleomorphism and rapid mitotic activity typically warrants multimodal treatment: neoadjuvant chemotherapy, wide resection, and postoperative radiotherapy.


Low-grade variants often achieve durable control with surgery alone, minimizing exposure to systemic agents.


Patient Age and Performance Status


Younger patients (< 60 years) and those with good performance status can tolerate more aggressive chemotherapy regimens (e.g., doxorubicin-based combinations) and dose-intense radiotherapy.


In older or frail patients, treatment is tailored to balance efficacy and quality of life, often favoring less intensive systemic therapy and prioritizing functional preservation.


Anatomic Depth


Deep-seated tumors adjacent to neurovascular bundles or vital structures may receive neoadjuvant therapy to reduce size and improve the likelihood of a complete resection.


Superficial MFH lesions generally follow a standard surgical pathway, with radiotherapy reserved for cases with narrow margins or recurrent disease.


Histologic Subtype


Myxoid MFH, behaving like a low-grade tumor, often relies on surgery as the mainstay; adjuvant therapy is considered only for large or recurrent lesions.


Storiform-pleomorphic MFH, being more aggressive, usually triggers a combination approach: chemotherapy, wide excision, and radiotherapy for optimal control.


Microenvironmental Features


A desmoplastic stroma can indicate radioresistance, encouraging dose escalation or inclusion of radiosensitizing chemotherapy.


Tumors rich in chronic inflammatory infiltrates may respond favorably to immunomodulatory strategies; these patients can be candidates for clinical trials of immune checkpoint inhibitors.


Role of Adjuvant Therapies


Integrated Decision Pathway


  1. Present the case at a multidisciplinary tumor board, reviewing all prognostic factors.
  2. Decide on neoadjuvant therapy when high-risk features (large size, high grade, deep location) are present.
  3. Plan the extent of surgical resection with clear margin goals.
  4. Tailor adjuvant radiotherapy and chemotherapy based on final pathology (margin status, grade, subtype).
  5. Define surveillance intervals and modalities (MRI, PET-CT) according to risk stratification.

Beyond Treatment Planning


Rehabilitation and functional reconstruction are integral to maintaining quality of life post-treatment.