悪性度(腫瘍の)
アクセイド
【英】grade of malignancy
【独】Malignita¨t(der Geschwu¨lste)
悪性腫瘍*
悪性腫瘍 アクセイシュヨウ 【英】malignant tumor 【独】bo¨sartige Geschwulst,maligner Tumor 同義語:悪性新生物malignant neoplasm
腫瘍(新生物)を良性腫瘍と悪性腫瘍に二大別し後者をいう.悪性腫瘍はさらに,上皮性悪性腫瘍と非上皮性悪性腫瘍に分類する.前者を癌*
または癌腫,後者を肉腫*
と呼ぶ.すなわち,悪性腫瘍は主として癌と肉腫からなる.ただし,一般の人を対象にする場合は,癌という言葉は悪性腫瘍の意味で使用する.したがって,癌研究,癌センターなどは悪性腫瘍全体の研究や診断・治療を行うことを意味する.悪性腫瘍は良性腫瘍と異なり,放置すれば次第次第に増大して周囲の組織に浸潤していく.これを浸潤性増殖という.悪性腫瘍は腫瘍そのものを切除するのみならず,そのまわりの組織も共に切除する必要がある主な理由である.悪性腫瘍の多くは遅かれ早かれ転移をきたす.この場合,腫瘍の近くのリンパ節にリンパ行性に転移したり,他の臓器,例えば肝・肺などに血行性に転移する.胃癌*の場合は腹腔に癌細胞*が散布されることも少なくない.この転移の形式を播種*という.悪性腫瘍の性格によって,転移を早期に起こすものもあれば,非常に進行しても転移をきたさないものもあるが,一般には腫瘍が進行すればするほど転移する率が高くなる.転移の予防あるいは転移巣の治療が完全に可能となれば,悪性腫瘍はそれほど恐ろしい病気でなくなるので,そのメカニズムの研究や予防・治療の進歩が望まれる.悪性腫瘍と良性腫瘍の境界を良性悪性境界領域病変,あるいは単に境界病変borderline lesionと呼ぶ.また,悪性腫瘍のうち悪性度の低いものを低悪性の腫瘍tumor of low grade malignancyと呼び,予後は良好である.これに対し悪性度の高いものを,高度悪性の腫瘍highly malignant tumorと呼び,予後は一般に不良である. ![]() |
といってもその悪性度は広い範囲にわたっている.非常に悪性度が高い悪性腫瘍もあれば,悪性度が低い悪性腫瘍もある.悪性度が非常に低くなれば良性腫瘍との区別が難しくなり良性悪性境界領域病変borderline lesionとなる.潜在的に悪性potentially malignantという表現もある.どんな悪性腫瘍でも初期癌では悪性度が低い.また,進行してしまえば悪性度が高くなる.したがって,腫瘍の悪性度を比較する時は一定の進行度stageに限って行う必要がある.悪性腫瘍のうち,肉腫*はとかく高度悪性とみなされる傾向がある.このことは事実であるが,肉腫の中にも悪性度が低く,低悪性low grademalignancyの肉腫もあるので注意を要する.例えば高分化型脂肪肉腫がその代表例である.上述の潜在的に悪性の腫瘍として骨巨細胞腫をあげることができる.腫瘍の悪性度は早期に転移するか容易に転移しないかで決められる面もある.例えば,膵癌*は早期でも転移をきたし術後の予後も不良であり,悪性度が高い.また,隆起性皮膚線維肉腫*dermatofibrosarcoma protuberansでは遠隔転移はまれであるので悪性度は低いといえる.
腫瘍の悪性度とは?
定義
腫瘍の悪性度は、どれだけ患者の体に悪影響を及ぼす可能性が高いかを示す指標です。具体的には、腫瘍細胞の異常度、増殖速度、周囲組織への浸潤度、他の臓器への転移能などを総合的に評価します。
判定方法
顕微鏡による病理組織検査で、採取した腫瘍組織の細胞形態、核の異常、細胞分裂像の頻度、分化度(正常組織との類似度)などを詳細に観察し、段階的にグレード(G1~G3など)を付与します。分化度が低いほど悪性度は高く、増殖能や浸潤・転移能が強い傾向があります。
グレード分類例
治療への影響
さらに詳しく知りたい場合は、各がん種ごとの悪性度評価基準(たとえば肺がんのグリーソン・スコアなど)や、最新の分子標的治療への適応などについてもご案内できます。興味のある項目があれば教えてください。
腫瘍種類ごとの悪性度評価基準
概要
腫瘍の悪性度(グレード)は同じG1~G3でも、がん種ごとに評価項目や算出方法が異なります。以下では代表的な腫瘍種とそれぞれのグレーディングシステムを一覧化し、主要項目をまとめます。
主な腫瘍種別グレーディング一覧
各評価システムの詳細
前立腺がん:Gleason score
乳がん:Nottingham grading
軟部肉腫:FNCLCC grading
神経内分泌腫瘍:WHOグレード
中枢神経腫瘍:WHOグレード I–IV
細胞形態、壊死、血管内皮細胞増生などを組み合わせ
大腸がん:WHOグレード(G1–G3)
腺管形成度を軸に
肝細胞がん:Edmondson–Steiner 分化度
細胞・核の異型度、構造保持度合いでI–IVに分類
悪性度(グレード)と病期(ステージ)の関係
もっと詳しい腫瘍種や、分子マーカーを組み込んだ最新の統合予後スコアなどが気になる場合はお知らせください。次は臨床試験や分子標的治療適応との関連についても深掘りできます。
新しい腫瘍グレードシステムの概観
統合分子病理グレーディング
分子スコアリングシステム
肺腺がんの新規Grading(IASLC 2021)
ISUP前立腺がんGrade Group
希少がんNCRC分類(日本版RareCare)
今後の展望
これらの最新グレードシステムは、従来の組織学と分子情報を融合させることで予後予測や治療方針決定の精度を飛躍的に高めています。ご関心のあるシステムや具体的ながん種について、さらに深掘りをご希望でしたらお知らせください。
各新規グレードシステムの具体例
以下に、先ほどご紹介した代表的なグレードシステムと、それぞれで分類される実際の腫瘍例を示します。
1. WHO CNS 2021(統合分子病理グレーディング)
2. Neo-Bioscore(乳がんネオアジュバント後予後評価)
3. Genomic Grade Index(GGI:乳がん遺伝子発現スコア)
4. IASLC 肺腺がんグレーディング(2021改訂)
5. ISUP 前立腺がんGrade Group
6. 日本版 RareCare(希少がん NCRC分類)
これら具体例を通じて、腫瘍の組織学的・分子学的プロファイルがグレード判定にどのように反映されるかお分かりいただけたでしょうか。
次は…
…など、ご興味のあるテーマがあればお知らせください。