| ヒメハギ               
                    (ヒメハギ科ヒメハギ属:多年草:草丈 〜20センチ:花期 〜7月) | 
                
                  | 薬効 | 
                
                  | 滋養強壮 | 疲労回復 | 病後の回復 |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  |  |  | 
                
                  | 分布生育場所 | 
                
                  | 科名:ヒメハギ科/属名:ヒメハギ属和名:姫萩/生薬名:遠志(おんじ)/学名:Polygala japonica
 日本全土の草地・山地の日当たり良い乾いた場所に自生する日本特産種
 | 
                
                  | 見分け方・特徴 | 
                
                  | 戦前は日本の各地の山地に普通に自生が見られた常緑の多年草 根はやせて長く、茎は硬く、根元から数本が出て斜めに高さ10センチ、花後は約20センチになる
 葉は、柄があり互生、長楕円形、無縁、先端は尖り、茎・葉には細かい毛がある
 花は、4〜6月ころ茎の上部に、美しい小型の紫色の蝶形花をつける
 花後、さく果をつけ円形褐色の種子が2個入る
 | 
                
                  | 採集と調整 | 
                
                  | 根を秋に掘り取り、水洗いして天日で乾燥する 中国原産の生薬・遠志(おんじ)・イトヒメハギの根と同様の成分が含まれる
 | 
                
                  | 薬効・用い方 | 
                
                  | 有効成分:マンギフェリン、テヌイゲニンなど 
 滋養強壮、疲労回復、病後の回復には、ヒメハギの根を乾燥したものを、根3グラム、水0.4リットルで、約半量まで煎じて、朝夕に服用する
 | 
                
                  | その他 | 
                
                  | 名の由来は、花の色が紫色でハギの花にみたて、全草が小さいことから、ヒメハギの名になった 
 イトヒメハギとヒメハギ
 ヒメハギは日本特産種で、中国に自生するイトヒメハギの根を乾燥した生薬名の遠志(おんじ)は、すぐれた滋養強壮効果と疲労回復、虚弱体質改善、病後の回復薬として有名で、日本産のヒメハギと同様の成分テヌイゲニンを含み、遠志(おんじ)と同様の薬効が期待できる
 
 日本の記録には、天平勝宝8年(756)に、崩御された聖武天皇の冥福祈願のために、光明皇后が、東大寺に献納した貴重な60種の生薬の第七番目に、遠志(おんじ)が「小草」の名で記述されている
 |