| 
             イワガラミ          (ユキノシタ科イワガラミ属:落葉藤本:草丈 〜 センチ:花期
            6〜7月)  
             | 
          
          
            | 薬効 | 
          
          
            | 食用 | 
             | 
             | 
             | 
             | 
             | 
          
          
             | 
             | 
             | 
             | 
             | 
             | 
          
          
            | 分布生育場所 | 
          
          
            | 
             科名:ユキノシタ科/属名:イワガラミ属 
            和名:岩絡み/学名:Schizophragma hydrangeoids 
            北海道〜九州の日本全土の山地、太い樹木や岩に寄生 
             | 
          
          
            | 
             見分け方・特徴 
             | 
          
          
            イワガラミは、蔓性の茎から多くの気根(きこん)を伸ばして、木や岩を登る落葉藤本(とうほん)  
            幹は太く丈夫で樹皮は厚く直径約8センチ、長さ25メートルにもなるという  
            気根は、茎から空中に伸び木や岩に、へばりつき上へ上へと伸びる  
            葉は、互生、長い柄があり広卵形〜卵形、先端は尖り、葉縁には粗く尖った刻みがある  
            花は、6〜7月ころに新しい枝先に、中心に小さな白色5弁の両性花を多数つけ、周りをがく片1個の大型の白色装飾花がまばらに付く  
            果実は、さく果、倒円錐形  | 
          
          
            | 採集と調整 | 
          
          
             | 
          
          
            | 薬効・用い方 | 
          
          
            春〜初夏に若芽、若葉を摘む  
             
            そのまま揚げ物、茹でてさらしてから、和え物、おひたし、油いため、汁の実にして食べる  
            かすかなキュウリの香りがあり美味しい  | 
          
          
            | その他 | 
          
          
            名の由来は、岩絡み(いわがらみ)であり、大きな樹木や岩に、茎から気根を出して、からみつくことから、この名になった  
             
            花は、ガクアジサイなどに似る、良く似た生態に、ツルアジサイ(ツルデマリ)がある  |