| ジャガイモ                    
(ナス科ナス属:1年草:草丈 〜60センチ:花期 〜7月)                                                                                                           
 | 
        | 薬効 | 
        | 胃潰瘍予防 | 十二指腸潰瘍予防 | 腎臓病予防 | 胃炎予防 | 高血圧予防 | 動脈硬化予防 | 
        | 制がん | 野菜 |  |  |  |  | 
        | 分布生育場所 | 
        | 科名:ナス科/属名:ナス属和名:馬鈴薯(ばれいしょ)/学名:Solanum tuberosum L.
 南米アンデス山脈の高地が原産とされる
 日本全土で栽培、比較的涼しい気候を好む
 | 
        | 見分け方・特徴
         | 
        | 草丈80センチくらい、葉は、羽状複葉(うじょうふくよう) 花は、5月ころに葉腋(ようえき)から、花茎を伸ばして、ナスの花に似た葉型の花を数個付ける
 地中には、塊茎(ジャガイモ)がある
 | 
        | 採集と調整 | 
        |  | 
        | 薬効・用い方 | 
        | ジャガイモの芽、茎、葉、果実、緑色のイモには、アルカロイドのソラニンという有毒部分が含まれていて、誤って食べると中毒を起こして胃腸障害などを引き起こすので、ジャガイモの芽は取り去って食べる必要がある。 
 胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療、予防には、ジャガイモを摩り下ろして、コップ半量程度の生汁を一日3回服用する。
 
 高血圧、胃炎、腎臓病などには、ジャガイモ数個を薄く切り、水で半量まで煮込んだスープを作って飲用するという。
 
 軽い火傷、とびひ、湿疹、かぶれなど皮膚病には、ジャガイモの表皮をむいて摩り下ろして、患部に塗布して乾いたら取り替えるという。
 
 打ち身、捻挫には、ジャガイモを摩り下ろし、小麦粉、酢を加えて練って、患部に塗布する。
 
 
 食用として、ジャガイモはアルカリ性なので毎日食べることにより、動物性タンパクの抑制効果があるので、尿酸を抑制して痛風の予防になる。
 | 
        | その他 | 
        | 名の由来は、慶長3年(1598)に、ジャカトラ(現在のジャカルタ)から、オランダ船により、日本の長崎に伝わったといわれ、ジャカトラから、ジャガタライモ(古名)になり転訛(てんか)して、ジャガイモになったという 
 また、馬鈴薯(ばれいしょ)とは、ジャガイモの形が、馬につけられている装飾具に似ていることからついた名だという
 |