薬用植物名 採集時期 成分 薬効 用法説明
アカザ 全草(6~7月) ベタイン・ビタミンA,B1,C 虫さされ 生の葉の汁を塗る。
アロエ

アロエチン・アロミチン・アロエウルシン
便秘・糖尿病・痔・水虫・ニキビ
①生葉をよく洗いそのままおろし金ですりおろして、数倍に水で薄めて痔・水虫・ニキビに湿布する。
イチヤクソウ 地上部(8~9月) フェノール誘導体・フラボノイド・トリテルペノイド 止血・虫さされ 切り傷の止血、毒虫の噛んだ傷に塗布する。

イヌホウズキ 果実 果実にアルカロイドのゾラニン、ゾラマジン はれもの 生の果実を塩を加えて、揉み潰して患部に塗布
イブキトラノオ 根茎(10~12月) タンニン はれもの 粉末を酢で混ぜて、はれもの患部に湿布。

イボタノキ 寄生したイボタロウカイガラムシ(秋) 脂肪酸 イボとり・止血 ①ろうあるいは、枝葉を採集して日干しにする。②熱して溶かし、こして固めて粉末にする。③いぼをとるには、粉末に水を加えて熱いうちに患部に1適たらす。

オトギリソウ 全草(9~11月) アントラキノン類・タンニン・フラボン類 打ち身・切り傷 生の葉をもんで、しぼり汁を作り、患部に貼る。

オリーブノキ オリーブ油 オイレン酸(約75%を含み)、リノレン酸、パルチミン酸 虫さされ、あざ、皮膚炎 オリーブ油を暖め外用に塗布
キハダ 樹皮(夏) アルカロイド・トリテルペン系苦味質 打撲傷 粉末を酢または酒で練って患部に塗布し、乾いたら貼りかえる。

クサノオウ 全草(夏~秋) アルカロイド はれもの・いぼ・虫や蛇の噛み傷 「有毒」毒性が強く、量をまちがえて飲むと、昏睡、麻痺などをおこす。新しい葉の汁を、患部に塗る。

サイハイラン 鱗茎(偽球茎・ぎきゅうけい) 鱗茎(偽球茎・ぎきゅうけい)に、粘液質、マンナン ひび、あかぎれ 乾燥した鱗茎(偽球茎・ぎきゅうけい)を粉末にして、患部を温湯で温めたあとに、繰り返して軽くすり込む
サンショウ 果実(秋) 精油・アルカロイド・タンニン 打ち身・はれもの 葉を絞った汁を利用する。

セキショウ 根茎(5月) 精油(カリオフィレン) 鎮痛・消化液分泌促進・健胃 粉末にしてフライパンでいり、布に包み、痛むところに当てる。

センニンソウ 葉(夏~秋) ポロトアネモニン・サポニン 関節痛・しびれ・扁桃炎 有毒・皮膚にふれると発泡を起こす。飲んだり、食べたりは危険。①生の葉を1枚採り、1/3の大きさにする。②片方のみの手首の内側に貼り、ガーゼを当てて、包帯で軽く押さえる。③5分程度で取り除く。

ダイコンソウ 根を含む全草(開花期) ゲイン・ゲイムビター・タンニン 強壮・発汗・むくみ・糖尿病 乾燥したものを粉末にし、ウドン粉と練り合わせて、貼り薬にする。

タケニグサ 全草(5~10月) アルカロイド(サンギナリン) できもの・たむし 毒性が強い。絶対に口にしてはいけない。①生の葉から出る汁をそのまま患部に塗る。

ドクゼリ 根茎     ポリアセチレン系のチクトキシン(猛毒)     肺結核、肋膜炎、リューマチ     根茎(こんけい)を摩り下ろして、肺結核、肋膜炎、リューマチに患部に塗布(一般には用いない)
ドクダミ 地上部(開花期) 精油・フラボノイド 蓄膿症・鼻炎・はれもの 火であぶった葉を患部に貼る。

ニシキギ 枝の硬いコルク状の翼   月経不順 とげ抜きには、衛矛(えいぼう)を黒焼きにしたものを、ご飯で練って、ガーゼに塗り患部に直接塗布する
ヒカゲノカズラ 胞子(ほうし) 0.1~0.2%のアルカロイド(リコポデインほか)、ポリフェノール、フラボノイド、トリテルペンほか 皮膚のただれ ただれている患部に塗布
ヒガンバナ 地下茎(4~6月) アルカロイド・デンプン・フラボノイド 消炎 毒性が強いので、飲み薬として扱うことは厳禁。①地下茎を掘り、生のままおろしがねでおろす。②直接に患部に貼って湿布する。

ヒメハギ 全草(夏~秋) サポニン樹脂・ポリガリトール のどのはれ・できもの・打撲傷 新鮮なものを、つきつぶして塗布する。

ヒメフウロ 全草(5~8月) タンニン(ゲラニイン) 打撲傷 新鮮なものを、つきつぶして塗布する。

ムラサキシキブ 夏に小枝、葉を採取 ジテルペノイド・カリカルポン、フラボノイド・ハイドロオキシテラオキシフラボンなど 寄生性皮膚病 生の葉を潰して、葉の汁を患部に塗布する
乾燥した枝・葉を、適量の水で煎じた液を患部に塗布する
ヤクシソウ 開花期の頭花 酢酸ゲルマニシイル、酢酸タラクサステイル、ベータ・シトステロール、ヘキサゴノール はれもの 頭花をゴマ油に漬けて、腫れ物の患部に塗布
ヤブカラシ 根茎(7~8月)・根(秋) アラバン・硝酸カリウム・タンニン はれもの、虫さされ 根茎をつぶした時に出る、粘液を患部に直接塗る。

ユキノシタ 葉(開花期) 無機成分・フラボノイド(サキシフラギン)・タンニン 中耳炎・しもやけ・やけど 1.中耳炎は、絞り汁を垂らし込む。2.しもやけ、やけどなどは生の葉を貼る。

ヨモギ 葉(6~7月) 精油・脂肪酸・タンニン・ビタミンA~D 止血・抗炎症作用 「モグサとして」オオヨモギがよく利用される。葉の綿毛を利用する。