キエビネ         (ラン科エビネ属:多年草:草丈 ~50センチ:花期 ~5月)

DATA

科名:ラン科/属名:エビネ属
和名:黄海老根/黄蝦根/学名:Calanthe sieboldii

2008/05/08 新潟市西区坂井東2-6-2
(←植物名一覧/薬草/ハーブ/山菜/野草/樹木/高山植物はクリックします)

本州和歌山~山口県(紀伊半島以西)、四国、九州の比較的暖地の樹林下
ラン科エビネ属エビネ(海老根)
ラン科エビネ属サルメンエビネ(猿面海老根)
ラン科エビネ属ナツエビネ(夏海老根)

地下には球根(偽球茎/ぎきゅうけい)があるエビネより大型の多年草
葉は2~3枚、花茎を抱き長さ20~30センチ、幅5~10センチ
花は4~5月、花茎を30~50センチ伸ばして黄色の花を7~15個つける
花の上部のがく片は4枚あり、卵状長楕円形、長さ2~3.5センチ、花0.7~1.3センチ、下側ががく片、細い左右に出ているものが側花弁(そくかべん)と呼ぶ
下側に出ているものが唇弁(しんべん)、唇弁(しんべん)は3深裂、中央の唇弁(しんべん)には突起や淡茶色の斑紋がある

名の由来は、地下にある球根(偽球茎)が連なる様子と花色が黄色から、キエビネの名になった