|  ST42.衝陽(しょうよう)
       取穴部位:足背にあり、第2・第3中足骨底間の陥凹部 要穴:原穴 運動神経:深腓骨神経 知覚神経:浅腓骨神経 血管:足背動脈  | 
       
       ST42.衝陽(しょうよう) 
 
 足背にあり、第2・第3中足骨底間の前、陥凹部に取る。 解剖学的データ 
 主治・対象疾患  | 
    ||||||||||||||||||||||
 ST42)衝陽(chong1yang2)(しょうよう)・会原・会湧・会骨・趺陽
      【取穴】足背、第2中足骨底部と中間楔状骨の間、足背動脈拍動部。 ・筋肉:長趾伸筋・短母趾伸筋 ・運動神経:深腓骨神経 ・知覚神経:浅腓骨神経 ・血管:足背動脈 【名の由来】「衝=要衝」。本穴は足陽明経原穴であり、本経の要衝である事から。 ※衝陽の脈は「胃気」の盛衰を顕し、この脈が絶えれば絶命するとある。 【要穴】『胃原穴』 『根結:足陽明之溜』 【交会】・経絡(2):足陽明経-衝脈 ※一説には衝脈の会とも。 【作用】〔補〕補益原気・和胃健脾・鎮驚安神 【弁証主治】◆胃病/心包/大腸病 心療内科的病状(梅核気・過敏性腸症候群・腹張、胃腸虚弱・排便異常・掌の火照りなど)・アレルギー疾患・自己免疫疾患・黄疸・07:00~09:00あるいは19:00~21:00の異常・※副腎髄質機能亢進症状(不安障害・パニック障害・脈浮緩)など ◆足陽明経(筋)病  |