BL29.中膂兪(ちゅうりょゆ)

取穴部位:正中仙骨稜第3仙椎棘突起部の下外方15

筋肉:大殿筋仙棘筋

運動神経:下殿神経、脊髄神経後枝

知覚神経:中殿皮神経

血管:外側仙骨動脈

 BL29.中膂兪(ちゅうりょゆ) 

 

正中仙骨稜第3仙椎棘突起部の下外方1寸5分に取る。

解剖学的データ

筋肉

大殿筋

腸骨稜・上後腸骨棘・仙骨および尾骨から起こり、腸脛靭帯・殿筋粗面に停止する筋肉。主に股関節を伸展、外旋させる働きがある。

脊柱起立筋

最大の背筋で、脊柱を伸展して屈曲するのを防ぎ、脊柱を起立させる働きがある。脊柱起立筋はさらに、腸肋筋・最長筋・棘筋の3つに分けられる。

運動神経

下殿神経

仙骨神経叢の第5腰神経~第2仙骨神経から起こり、大臀筋に広がる神経。大殿筋を支配し、股関節を伸展・外旋させる。

脊髄神経‐後枝

脊髄に出入りする末梢神経のことで、頸神経・胸神経・腰神経・仙骨神経・尾骨神経よりなる。脊髄神経の前枝は後頭部・胸部・腹部・上肢・下枝の筋肉や皮膚を、後枝は肩背部・腰部・臀部の筋肉や皮膚を分節的にする。

知覚神経

中殿皮神経

第1~第3仙骨神経の後枝から起こり、殿部の知覚を司る神経。

血管

外側仙骨動脈

内腸骨動脈から分岐する動脈で、第4・5腰神経、第1・2・3仙骨神経の神経線根を栄養する。

 

主治・対象疾患

下腹部痛

下腹部の脹り

子宮筋腫

子宮けいれん

子宮内膜炎

おりもの過多

月経過多

月経過少

不正性器出血

無月経

更年期障害

生理痛

生理不順

のぼせ

腰痛

ぎっくり腰

坐骨神経痛

臀部痛

臀部の知覚障害

臀部の運動障害

痔疾

腸出血

腸疝痛

直腸炎

直腸カタル

膀胱カタル

糖尿病

 

 

 

足の太陽膀胱経 BL29

中膂兪(ちゅうりょゆ)

https://afo-m.com/manage/wp-content/uploads/%E3%80%90%E7%B5%8C%E7%A9%B4%E3%80%91006%E8%83%8C%E9%83%A8%E3%81%A8%E5%A4%A7%E8%85%BF%E5%BE%8C%E9%9D%A2%E3%81%AE%E7%B5%8C%E7%A9%B4-300x169.jpg

【取穴】仙骨部、第3後仙骨孔と同じ高さ、正中仙骨稜の外方1寸5分

【筋】大殿筋〈筋枝〉下殿神経

〈皮枝〉中殿皮神経

【血管】外側仙骨動脈

【同じ高さの経穴】

第3後仙骨孔の高さ

////          中 髎    中膂兪(→1.5寸)             ////

 

【中膂兪(ちゅうりょゆ)穴の由来】

「膂」とは背柱の両側の筋肉を指す。本穴が人体のほぼ中央の脊柱筋の内にあるので、こう名づけられた。