| 
                     
  | 
                    
                     生薬名  | 
                    
                     ウイキョウ  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     生薬英名  | 
                    
                     Fennel  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     生薬ラテン名  | 
                    
                     FOENICULI FRUCTUS  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     生薬和名  | 
                    
                     茴香  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     基原植物  | 
                    |||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     部位  | 
                    
                     果実(分果)  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     局方収載  | 
                    
                     局  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     食薬区分  | 
                    
                     非医  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     生薬成分  | 
                    
                     精油成分phenylpropanoidとして anethole, estragole, monoterpeneとしてfenchone, limonene, pinene等  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     成分(化合物)  | 
                    |||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     性状  | 
                    
                     長さ3.5〜8 mm,幅1〜2.5 mmで,外面は灰黄緑色〜灰黄色で,互いに密接する2個の分果の各々に5本の隆起線がある.双懸果はしばしば2〜10 mmの果柄を付ける. 横断面を実体顕微鏡で観察するとき,横断面全体で6個,接合面に2個の油管が認められる.  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     用途  | 
                    
                     芳香性健胃,駆風,去痰,利尿薬. 香味料. 漢方では理気、止痛薬として配合  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     調製法  | 
                    
                     1年目では10月中旬〜下旬,2年目以降は8月下旬〜9月中旬から,緑色の果実が成熟し,黄緑色に変わり始めた頃に順次採取する.採取した果実は天日乾燥するか風通しの良い日陰で速やかに乾燥する.  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     エキス収率  | 
                    |||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     文献情報  | 
                    |||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     処方  | 
                    
                     安中散,丁香柿蒂湯,神効湯  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     モデル試料 1件  | 
               |||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     遺伝子情報  | 
               |||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     日本薬局方情報  | 
                    
                     定量法  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     確認試験法  | 
               |||||||||||||
| 
                     
  | 
                    ||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     乾燥減量  | 
               |||||||||||||
| 
                     
  | 
                    ||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    ||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     エキス含量  | 
               |||||||||||||
| 
                     
  | 
                    ||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    ||||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     その他  | 
               |||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     NMR情報  | 
               |||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     漢方処方情報  | 
                    |||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     生物活性情報  | 
                    |||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     植物名  | 
                    
                     ウイキョウ  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     ラテン名  | 
                    
                     Foeniculum vulgar Miller  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     科名  | 
                    
                     Umbelliferae  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     和科名  | 
                    
                     セリ科  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     一般名  | 
                    
                     ウイキョウ  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     一般英名  | 
                    
                     Fennel  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     品種等  | 
                    |||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     分類  | 
                    
                     多年生草本  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     画像  | 
                    |||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     形態的特徴  | 
                    
                     茎は直立し上部で分枝する.全草黄緑色,独特な香りがある.葉は互生.2回羽状複葉で裂片が深裂するため,葉身は糸状,葉柄は根生葉では長く,茎生葉では上部のものほど短くなり,基部はいずれも茎を抱込み,さや状となる.複散形花序を枝端に付け,多数の黄色の小花を開く.果実は卵状だ円形の双懸果で,香りが強い.草丈は1年目で1.2〜1.8m,2年目では2m以上となる.生育の進行に伴って主茎の各節から分枝を伸ばし,下位節から伸びた分枝は茎となり,各分枝にはさらに2次分枝が発達する.北海道名寄市の事例では,1年生で3〜6本,2年生以降では15〜20本,多い株では30本以上の茎数となる.  | 
               ||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     生態的特徴  | 
                    
                     ヨーロッパ原産の多年生草本で,日本各地で広く栽培可能であるが,収量からみて暖地が適している.暖地では実生繁殖1年目で結実し収穫が可能であるが,寒冷地では結実しないか結実してもわずかであり,本格的な収穫は2年目以降となる.冬期に土壌が凍結する地域では株が枯死するため栽培は不可能である.  | 
               ||||||||||||
| 
                     生育特性   | 
               ||||||||||||||
| 
                     写真ライブラリー  | 
                    ||||||||||||||
| 
                     文献情報   | 
               ||||||||||||||
| 
                     生薬名  | 
                    ||||||||||||||
| 
                     組織培養物及び効率的増殖法  | 
                    ||||||||||||||
| 
                     植物体栽培及び植物の効率的生産法  | 
                    ||||||||||||||
| 
                     さく葉標本情報  | 
                    ||||||||||||||
| 
                     トランスクリプトーム・ゲノミクス情報  | 
                    ||||||||||||||
| 
                     稀少植物情報  | 
                    ||||||||||||||
| 
                     保有資源情報  | 
                    
                    
  | 
               |||||||||||||
| 
                     
  | 
                    
                     
  | 
               |||||||||||||
| 
                     
  | 
               ||||||||||||||
| 
                     
  | 
               ||||||||||||||
| 
                     植物名  | 
                    |
| 
                     ラテン名  | 
                    
                     Foeniculum vulgar Miller  | 
               
| 
                     種苗および品種  | 
                    
                     在来種が用いられる.  | 
               
| 
                     繁殖  | 
                    
                     種子(植物学上は分果)を用いる.  | 
               
| 
                     栽培適性  | 
                    
                     生育適応土壌は広い.排水良好で耕土の深い地に適する.春に圃場に播種して間引きを行って栽培する直播法と,ポットなどへ播種して苗を育て初夏に圃場へ定植する移植栽培法がある.  | 
               
| 
                     播種,定植および育苗  | 
                    
                     種子の発芽適温は15~25℃である.直播栽培においては,暖地では3月下旬~4月上旬,寒冷地では5月上旬~下旬に行う.整地が終わった圃場に,条間80~100cm,株間75~100cmに点潘し(10a当たり1,250~1,333株),薄く覆土する.10日~2週間で発芽が始まる. 寒冷地では,4月上旬にポットなどへ播種して加温ハウスで苗を育成し,5月中旬~6月上旬に圃場に定植すれば1年目秋に収穫が可能になる.  | 
               
| 
                     肥料  | 
                    |
| 
                     管理  | 
                    
                     直播栽培においては,1年目の発芽後,密生した所を適宜間引きし,6月下旬~7月上旬までに所定の株間にする.適宜,除草中耕を行う.  | 
               
| 
                     病害虫駆除  | 
                    
                     生育期間を通じ,キアゲハの幼虫による葉の食害があるが,著しい被害とはならない.結実期にアカスジカメムシによる果実の吸汁害がみられる.病害については,特に重篤な病気は認められない.  | 
               
| 
                     収穫・調製  | 
                    
                     寒冷地においては1年目では10月中旬~下旬,2年目以降は8月下旬~9月中旬から,緑色の果実が成熟し,黄緑色に変わり始めた頃に順次採取する.東京都小平市での事例では,1年目では9月下旬~11月上旬,2年目以降は7月中旬~9月中旬に順次採取する.採取した果実は天日乾燥するか風通しの良い日陰で速やかに乾燥する. 北海道名寄市の事例では,果実は登熟日数の経過とともに順次緑色から黄緑色,黄褐色に変わり,開花後51~55日目では約50%の果実(分果)が黄褐色となり,60日目以降ほぼ完全に褐色となる.これに伴い,精油含量も緩やかに低下する傾向があり,したがって,開花後50日目程度が好ましい. 生薬としては,緑色を帯び香りが強く,やや甘味のあるものが良品とされる.  | 
               
| 
                     収量  | 
                    
                     北海道名寄市の事例では,乾燥果実の10a当たりの収量は1年生10~25kg,2~3年生80~100kg程度であるが,札幌市の事例では,1年生29.9kg,2年生285.7kg,東京都小平市での事例では,1年生61kg,2年生320kg,三重県の事例では2年生で423kgという報告もある. 種子の精油及びアネトール含量は,暖地ほど高くなる傾向が認められている. 株が古くなると収量が低下するので,6年目を目安に株の更新を行う.  | 
               
| 
                     参考情報(生物活性)  | 
                    |
| 
                     参考情報(生物活性)ファイル  | 
                    |
| 
                     特性分類表   | 
                    |
| 
                     栽培暦   | 
                    |
| 
                     栽培方法関連データ   | 
               |
| 
                     栽培方法関連写真データ   | 
               |
| 
                     種子発芽情報データ   | 
               |
| 
                     備考  | 
                    |
| 
                     備考ファイル  | 
                    |
| 
                     薬名  | 
                    |
| 
                     試験名称  | 
                    
                     確認試験法(TLC)  | 
               
| 
                     分析条件  | 
                    
                     本品の粉末0.5gにヘキサン10mLを加え,時々振り混ぜながら5分間放置した後,ろ過し,ろ液を試料溶液とする.この液につき,薄層クロマトグラフィー〈2.03〉により試験を行う.試料溶液5μLを薄層クロマトグラフィー用シリカゲル(蛍光剤入り)を用いて調製した薄層板にスポットする.次にヘキサン/酢酸エチル混液(20:1)を展開溶媒として約10cm展開した後,薄層板を風乾する.これに紫外線(主波長254nm)を照射するとき,Rf値0.4付近に暗紫色のスポットを認める.  | 
               
| 
                     備考  | 
                    
     画像データ 
     
     
| 
                     画像  | 
                    |
| 
                     備考  | 
                    
                     Merck社製とWako社製TLC plateの比較および、7cmと10cm展開の比較 Merck社製 TLC plate(7cm展開) Rf値:0.43 展開時間:8分 ① 中国・甘粛 (1) ② 中国・甘粛 (2) ③ 中国・甘粛 (3)  | 
               
     
     
| 
                     画像  | 
                    |
| 
                     備考  | 
                    
                     Merck社製とWako社製TLC plateの比較および、7cmと10cm展開の比較 Merck社製 TLC plate(10cm展開) Rf値:0.42 展開時間:13分 ① 中国・甘粛 (1) ② 中国・甘粛 (2) ③ 中国・甘粛 (3)  | 
               
     
     
| 
                     画像  | 
                    |
| 
                     備考  | 
                    
                     Merck社製とWako社製TLC plateの比較および、7cmと10cm展開の比較 Wako社製 TLC plate(7cm展開) Rf値:0.46 展開時間:6分 ① 中国・甘粛 (1) ② 中国・甘粛 (2) ③ 中国・甘粛 (3)  | 
               
     
     
| 
                     
  | 
                    
                     画像  | 
                    |
| 
                     
  | 
                    
                     備考  | 
                    
                     Merck社製とWako社製TLC plateの比較および、7cmと10cm展開の比較 Wako社製 TLC plate(10cm展開) Rf値:0.38 展開時間:10分 ① 中国・甘粛 (1) ② 中国・甘粛 (2) ③ 中国・甘粛 (3)  | 
               
| 
                     生薬名  | 
                    ||
| 
                     試験名称  | 
                    
                     精油含量  | 
               |
| 
                     分析条件  | 
                    
                     精油含量〈5.01〉 本品の粉末50.0gをとり,試験を行うとき,その量は0.7mL以上である.  | 
               |
| 
                     備考  | 
                    ||
| 
                     生薬名  | 
                    ||
| 
                     試験名称  | 
                    
                     純度試験  | 
               |
| 
                     分析条件  | 
                    
                     (1) 果柄 本品は,異物〈5.01〉に従い試験を行うとき,果柄3.0%以上を含まない.  | 
               |
| 
                     備考  | 
                    ||