| 生薬名 | ケイガイ | 
  | 生薬英名 | Schizonepeta
  Spike | 
  | 生薬ラテン名 | SCHIZONEPETAE
  SPICA | 
  | 生薬和名 | 荊芥穂 | 
  | 基原植物 | Schizonepeta
  tenuifolia Briq.(ケイガイ) 植物詳細 
   
    | 植物名 | ケイガイ |  
    | ラテン名 | Schizonepeta
    tenuifolia Briq. |  
    | 科名 | Labiatae |  
    | 和科名 | シソ科 |  
    | 一般名 | ケイガイ  |  
    | 一般英名 | Japanese
    catnip |  
    | 品種等 |  |  
    | 分類 | 1年生草本 |  
    | 画像 | 高さ60~90cm,茎は方形で直立し,上部は多分枝,全株短毛で覆われる.葉は対生,羽状に深裂し,裂片は3~5片で線状~ひ針形,長さ1.5~2cm,全縁.穂状の輪散花穂を頂 生し,淡紫紅色の小花を密に付ける.小堅果は卵形~だ円形で長さ約1mm,茶褐色.栽培種の収穫時の主茎長は100~120cm,第一次分枝数は25~35で5cm以上の花穂を80~150付ける.  |  
    | 形態的特徴 |  
    | 生態的特徴 | 中国北部原産で,中国の大部分に分布し,または栽培されている1年生草本.花期6~8月,果期7~9月.栽培種は1年生で開花,登熟し,枯死する.開花期は8月上旬~9月中旬で,9月下旬~10月中旬に種子が登熟する.やや冷涼または温暖な気候を好む.国内の産地は,滋賀県,鳥取県,国外の産地は,中国,韓国,北朝鮮
     |  
    | 生育特性  |  
    | 
     
      | 寒さの区分 | III~V                      | 日照条件 | II~IV |  
            | 暖かさの区分 | 75~140 | 土壌分類 | II,
      III |  
            | 土壌適正 | 排水及び保水の良い場所に適する.砂壌土~埴壌土に適する.肥沃地に適する. |  
            | 遮光 | 不要 |  
            | 画像 | 
 |  |  
    | 写真ライブラリー | 写真ライブラリー 写真ライブラリー(Schizonepeta
    tenuifolia Briq.(ケイガイ)) 
     
      | 
      
       
        | 
 |  
                  | 019-1-1Y.jpg |  
                  | 種子 |  
                  | SEM画像(キーエンスデジタルマイクロスコープVHX-900 |  | 
      
       
        | 
 |  
                  | 019-1-2F.jpg |  
                  | 種子 |  
                  |  |  | 
      
       
        | 
 |  
                  | 019-2-1F.jpg |  
                  | 発芽期 |  
                  | 筑波研究部圃場 |  |  
            | 
      
       
        | 
 |  
                  | 019-3-1F.jpg |  
                  | 葉 |  
                  | 筑波研究部圃場 |  | 
      
       
        | 
 |  
                  | 019-3-2Y.jpg |  
                  | 葉 |  
                  | 栽培圃場 |  | 
      
       
        | 
 |  
                  | 019-4-1F.jpg |  
                  | 生育期 |  
                  | 筑波研究部圃場 |  |  
            | 
      
       
        | 
 |  
                  | 019-4-2F.jpg |  
                  | 生育期 |  
                  | 筑波研究部圃場 |  | 
      
       
        | 
 |  
                  | 019-4-3Y.jpg |  
                  | 生育期 |  
                  | 栽培圃場 |  | 
      
       
        | 
 |  
                  | 019-5-1Y.jpg |  
                  | 花 |  
                  | 栽培圃場 |  |  
            | 
      
       
        | 
 |  
                  | 019-5-2Y.jpg |  
                  | 花 |  
                  | 栽培圃場 |  | 
      
       
        | 
 |  
                  | 019-5-3Y.jpg |  
                  | 花 |  
                  | 栽培圃場 |  | 
      
       
        | 
 |  
                  | 019-5-4Y.jpg |  
                  | 花 |  
                  | 栽培圃場 |  |  
            | 
      
       
        | 
 |  
                  | 019-8-1F.jpg |  
                  | 生薬 |  
                  |  |  | 
      
       
        | 
 |  
                  | 019-6-1Y.jpg |  
                  | 果実 |  
                  | 筑波研究部標本園 |  | 
      
       
        | 
 |  
                  | 019-6-2Y.jpg |  
                  | 果実 |  
                  | 筑波研究部標本園 |  |  |  
    | 文献情報  |  
    | Yang, F. et al., Monoterpenoids from Schizonepeta tenuifolia. Zhongcaoyao
    (2002), 33(1), 8-11.
 Fung, D. et al., Schizonepeta tenuifolia: Chemistry, pharmacology, and
    clinical applications. Journal of Clinical Pharmacology (2002), 42(1),
    30-36.
 Kubo, M. et al., The constituents of Schizonepeta tenuifolia Briq. II.
    Structure of a new monoterpene glucoside, schizonepetoside C. Chemical
    & Pharmaceutical Bulletin (1986), 34(8), 3097-101.
 Sasaki, H. et al., The constituents of Schizonepeta tenuifolia Briq. I.
    Structures of two new monoterpene glucosides, schizonepetosides A and B.
    Chemical & Pharmaceutical Bulletin (1981), 29(6), 1636-43.
 
 
 |  
    | 生薬名 | ケイガイ  |  
    | 組織培養物及び効率的増殖法 |  |  
    | 植物体栽培及び植物の効率的生産法 | 栽培情報 植物体栽培及び植物の効率的生産法 
     
      | 植物名 | ケイガイ |  
      | ラテン名 | Schizonepeta
      tenuifolia Briq. |  
      | 種苗および品種 | 在来種が栽培されている. |  
      | 繁殖 | 種子を用いる. |  
      | 栽培適性 | やや冷涼なところから温暖な地域まで各地で栽培できる.砂壌土,埴壌土などの
      排水の良い場所に適し,有機質を多く含んだ土地での生育が良い.  |  
      | 播種,定植および育苗 | 種子は前年秋に採集した良く充実したものを用いる.条間50~60 cm に播条を設 け,種子をすじ播きする.覆土はしないで,モミガラ燻炭か,切りわらで被覆して,
      乾燥を防ぐ.播種量は10a当たり250~300 g を必要とする.播種は4月上旬~下旬 が適当である.  |  
      | 肥料 |  |  
      | 管理 | 草丈が5~6cmになった頃に1回目の間引きを行い,密生した部分を間引く.2 回目の間引きは草丈が10~15 cm になった頃に行い,株間25~30 cm 前後になるよ うにする.間引き後,除草,中耕を行う際に,株元に土寄せを行い,倒伏を防ぐよ うにする.
       |  
      | 病害虫駆除 | 生育,収量に障害となるような病虫害はない. |  
      | 収穫・調製 | 8月になると花穂の下から開花し始め,順次上へ開花していく.この花穂の開花
      が半分以上をすぎた頃,地際から刈り取る.8月下旬~9月中旬が収穫の適期であ る.刈り取り直後,ムシロなどに広げ,陽乾し,花穂を採取する. 9月下旬~10月中旬に,採取した花穂を十分乾燥させた後,採種する.  |  
      | 収量 | 10a当たり100~200
      kg程度である. |  
      | 参考情報(生物活性) |  |  
      | 参考情報(生物活性)ファイル |  |  
      | 特性分類表  |  |  
      |  |  
      | 栽培暦  |  |  
      |  |  
      | 栽培方法関連データ  |  
      |  |  
      | 栽培方法関連写真データ  |  
      | 
       
        | 表題 | ケイガイの種子 |  
                | 画像 | 
 |  
                | 解説 |  |    
       
        | 表題 | ケイガイの生育初期 |  
                | 画像 | 
 |  
                | 解説 |  |    
       
        | 表題 | ケイガイの生育盛期 |  
                | 画像 | 
 |  
                | 解説 |  |    
       
        | 表題 | ケイガイの花 |  
                | 画像 | 
 |  
                | 解説 |  |    
       
        | 表題 | ケイガイの収穫物 |  
                | 画像 | 
 |  
                | 解説 |  |    
       
        | 表題 | ケイガイの生薬 |  
                | 画像 | 
 |  
                | 解説 |  |  |  
      | 種子発芽情報データ  |  
      |  |  
      | 備考 |  |  
      | 備考ファイル |  |  
      |  |  |  |  |  |  
    | さく葉標本情報 |  |  
    | トランスクリプトーム・ゲノミクス情報 |  |  
    | 稀少植物情報 |  |  
    | 保有資源情報 | 
     
      | 導入年 | 保有研究部 | 導入番号 |  
            | 1995 | 筑波研究部 | 0166-95TS |  |  
    |  |  |  |  |  | 
  | 部位 | 花穂 | 
  | 局方収載 | 局 | 
  | 食薬区分 | 専ら医薬品 | 
  | 生薬成分 | 精油:menthone,pulegone,pulegone など flavonoid:shizomepetoside A, B, C など | 
  | 成分(化合物) |  | 
  | 性状 | 細長い穂状を呈し,長さ5~10 cm, 径0.5~0.8 cm, 帯紫緑褐色~緑褐色である.花穂は細かい唇形花またはしばしば果実を含むがく筒を付ける.花穂の下部にはときには葉を付けることがある.葉は線状または狭ひ針形である.花軸は方柱形で紫褐色を呈する.ルーベ視するとき類白色の短毛を認める.特異な芳香があり,口に含むとわずかに清涼感がある.
   | 
  | 用途 | 発汗,駆風,解熱 | 
  | 調製法 | 8月になると花穂の下から開花し始め,順次上へ開花していく.この花穂の開花が半分以上をすぎた頃,地際から刈り取る.8月下旬~9月中旬が収穫の適期である.刈り取り直後,ムシロなどに広げ,陽乾し,花穂を採取する. | 
  | エキス収率 |  | 
  | 文献情報 |  | 
  | 処方 | 駆風解毒湯,荊芥連翹湯,荊防敗毒散,五物解毒散,十味敗毒湯,消風散,清上防風湯,川芎茶調散,治頭瘡一方,当帰飲子,防風通聖散 | 
  | モデル試料  10件 | 
  | 遺伝子情報   | 
  | 日本薬局方情報 | 定量法  | 
  | 確認試験法 各種試験法詳細 
   
    | 生薬名 | ケイガイ |  
        | 試験名称 | 確認試験法 |  
        | 分析条件 | 本品の粉末2gに水20mLを加え,よく振り混ぜた後,蒸留し,留液3mLをとり,これに2,4-ジニトロフェニルヒドラジン・エタノール試液2~3滴を加えるとき,だいだい赤色の沈殿を生じる. |  
        | 備考 |  |  | 
  | 確認試験法(TLC) 各種試験法詳細 
   
    | 生薬名 | ケイガイ |  
        | 試験名称 | 確認試験法(TLC) |  
        | 分析条件 | 本品の粉末1gに酢酸エチル10mLを加え、15分間振り混ぜた後、ろ過し、ろ液を試料溶液とする。この液につき、薄層クロマトグラフィー〈2.03〉により試験を行う。試料溶液5μLを薄層クロマトグラフィー用シリカゲルを用いて調製した薄層板にスポットする。次にヘキサン/酢酸エチル混液(3:1)を展開溶媒として約7cm展開した後、薄層板を風乾する。これに、4-メトキシベンズアルデヒド・硫酸試液を均等に噴霧し、105℃で5分間加熱し、適切な温度の下、10分間以上放冷後、紫外線(主波長365nm)を照射するとき、Rf値0.5付近に青色の蛍光を発するスポット、Rf値0.1付近に黄色の蛍光を発するスポットを認める。 |  
        | 備考 |  |  画像データ  
   
    | 画像 |  モデル試料のTLC画像と比較する
 |  
        | 備考 | Merck社製 7cm展開 Rf値: 0.54(青色)・0.13(黄色) 展開時間 8分 ①中国(2011年4月)
    ②中国(2009年12月) ③中国(2009年5月) |    
   
    | 画像 |  モデル試料のTLC画像と比較する
 |  
        | 備考 | Wako社製 7cm展開 Rf値: 0.54(青色)・0.11(黄色) 展開時間 7分 ①中国(2011年4月)
    ②中国(2009年12月) ③中国(2009年5月) |    
   
    | 画像 |  モデル試料のTLC画像と比較する
 |  
        | 備考 | Merck社製 7cm展開 Rf値: 0.57(青色)・0.14(黄色) 展開時間 8分 ①中国 河北省(2009) ②中国 河北省(2010) ③中国 河北省(2010) ④中国 河北省(2010) ⑤中国 河南省(2011) |    
   
    | 画像 |  モデル試料のTLC画像と比較する
 |  
        | 備考 | Wako社製 7cm展開 Rf値: 0.52(青色)・0.10(黄色) 展開時間 7分 ①中国 河北省(2009) ②中国 河北省(2010) ③中国 河北省(2010) ④中国 河北省(2010) ⑤中国 河南省(2011) |              | 
  | 乾燥減量  | 
  | 灰分 各種試験法詳細 
   
    | 生薬名 | ケイガイ |  
        | 試験名称 | 灰分 |  
        | 分析条件 | 灰分〈5.01〉 11.0%以下. |  
        | 備考 |  |  | 
  | 酸不溶性灰分 各種試験法詳細 
   
    | 生薬名 | ケイガイ |  
        | 試験名称 | 酸不溶性灰分 |  
        | 分析条件 | 酸不溶性灰分〈5.01〉 3.0%以下. |  
        | 備考 |  |  | 
  | エキス含量 各種試験法詳細 
   
    | 生薬名 | ケイガイ |  
        | 試験名称 | エキス含量 |  
        | 分析条件 | エキス含量〈5.01〉 希エタノールエキス 8.0%以上. |  
        | 備考 |  |  | 
  | 精油含量  | 
  | 純度試験  | 
  | その他  | 
  | NMR情報   | 
  | 漢方処方情報 | 荊芥連翹湯 ,  漢方処方情報 
   
    | 処方番号 |  |  
        | 処方名(漢字) | 荊芥連翹湯 |  
        | 処方よみがな | けいがいれんぎょうとう |  
        | 処方局法収載 |  |  
        | 医療用処方 |  |  
        | 処方成分分量 | トウキ 1.5   シャクヤク 1.5   センキュウ 1.5   ジオウ 1.5   オウレン 1.5   オウゴン 1.5   オウバク 1.5   サンシシ 1.5   レンギョウ 1.5   ケイガイ 1.5   ボウフウ 1.5   ハッカヨウ 1.5   キコク 1.5(またはキジツ)   カンゾウ 1-1.5   ビャクシ 1.5-2.5   キキョウ 1.5-2.5   サイコ 1.5-2.5(ジオウ   オウレン オウバク ハッカヨウのない場合も可) |  
        | 処方用法・用量 |  |  
        | 処方効能・効果 |  |  
        | 処方原典 |  |  
        | 処方出典 |  |  
        | 処方エキス収率ファイル名 |  |  
        | 文献情報 |  |  
        | 生薬名 | トウキ , シャクヤク , センキュウ , ジオウ , オウレン , オウゴン , オウバク , サンシシ , レンギョウ , ケイガイ , ボウフウ , ハッカ , キジツ , カンゾウ , ビャクシ , キキョウ , サイコ  |  
        | 副作用情報 | 間質性肺炎 副作用情報 
     
      | 処方名(漢字) | 荊芥連翹湯 |  
            | 処方の由来 | 不明 |  
            | 副作用の概要 | 間質性肺炎 |  
            | 文献情報 | 医薬品・医療機器等安全性情報 No.275 |  |  
    | Kampo CONSORT Statement |  十味敗毒湯 , 漢方処方情報 
   
    | 処方番号 |  |  
        | 処方名(漢字) | 十味敗毒湯 |  
        | 処方よみがな | じゅうみはいどくとう |  
        | 処方局法収載 |  |  
        | 医療用処方 |  |  
        | 処方成分分量 | サイコ 2.5-3.5   オウヒ 2.5-3.5(またはボクソク)   キキョウ 2.5-3.5   センキュウ 2.5-3.5   ブクリョウ 2.5-4   ドクカツ 1.5-3   ボウフウ 1.5-3.5   カンゾウ 1-2   ショウキョウ 1-1.5(ヒネショウガを使用する場合3)   ケイガイ 1-2   レンギョウ 2-3 (レンギョウのない場合も可) |  
        | 処方用法・用量 |  |  
        | 処方効能・効果 |  |  
        | 処方原典 |  |  
        | 処方出典 |  |  
        | 処方エキス収率ファイル名 |  |  
        | 文献情報 |  |  
        | 生薬名 | サイコ , オウヒ , キキョウ , センキュウ , ブクリョウ , ドクカツ , ボウフウ , カンゾウ , ショウキョウ , ケイガイ , レンギョウ  |  
        | 副作用情報 | 特発性腸間膜静脈硬化症 副作用情報 
     
      | 処方名(漢字) | 十味敗毒湯 |  
            | 処方の由来 | 不明 |  
            | 副作用の概要 | 特発性腸間膜静脈硬化症 |  
            | 文献情報 | 吉井新二, 塚越洋元, 久須美貴哉,鈴木康弘, 漢方薬の長期服用歴を認めた腸間膜静脈硬化症の4例, 日本大腸肛門病学会雑誌, 63 (6) 389-395, 2010 |  |  
    | Kampo CONSORT Statement |  防風通聖散  漢方処方情報 
   
    | 処方番号 |  |  
        | 処方名(漢字) | 防風通聖散 |  
        | 処方よみがな | ぼうふうつうしょうさん |  
        | 処方局法収載 |  |  
        | 医療用処方 |  |  
        | 処方成分分量 | トウキ 1.2-1.5   シャクヤク 1.2-1.5   センキュウ 1.2-1.5   サンシシ 1.2-1.5   レンギョウ 1.2-1.5   ハッカヨウ 1.2-1.5   ショウキョウ 0.3-0.5(ヒネショウガを使用する場合1.2-1.5)   ケイガイ 1.2-1.5   ボウフウ 1.2-1.5   マオウ 1.2-1.5   ダイオウ 1.5   ボウショウ 1.5   ビャクジュツ 2   キキョウ 2   オウゴン 2   カンゾウ 2   セッコウ 2   カッセキ 3(ビャクジュツのない場合も可) |  
        | 処方用法・用量 |  |  
        | 処方効能・効果 |  |  
        | 処方原典 |  |  
        | 処方出典 |  |  
        | 処方エキス収率ファイル名 |  |  
        | 文献情報 |  |  
        | 生薬名 | トウキ , シャクヤク , センキュウ , サンシシ , レンギョウ , ハッカ , ショウキョウ , ケイガイ , ボウフウ , マオウ , ダイオウ , ボウショウ , ビャクジュツ , キキョウ , オウゴン , カンゾウ , ,  |  
        | 副作用情報 | 薬物性肝障害 , 間質性肺炎 , 薬物性肝障害 , 間質性肺炎 , 間質性肺炎 , 間質性肺炎 , 薬物性肝障害 , 薬物性肝障害 , 薬物性肝障害 , 薬物性肝障害 , 薬物性肝障害 , 薬物性肝障害 , 薬剤性間質性肺炎 , 薬剤性間質性肺炎 , 間質性肺炎 , 間質性肺炎  |  
    | Kampo CONSORT Statement |  | 
  | 生物活性情報 | Amyloid
  beta cell death  | 
  |  |  |  |