| 
                生薬名  | 
               
                カッコン  | 
          ||||||||||||||
| 
                生薬英名  | 
               
                Pueraria Root  | 
          ||||||||||||||
| 
                生薬ラテン名  | 
               
                PUERARIAE RADIX  | 
          ||||||||||||||
| 
                生薬和名  | 
               
                葛根  | 
          ||||||||||||||
| 
                基原植物  | 
               |||||||||||||||
| 
                部位  | 
               
                周皮を除いた根  | 
          ||||||||||||||
| 
                局方収載  | 
               
                局  | 
          ||||||||||||||
| 
                食薬区分  | 
               
                専ら医薬品(種子・葉・花・クズ澱粉は非医)  | 
          ||||||||||||||
| 
                生薬成分  | 
               
                フラボノイド:daidzein, daidzin, querarin, genistein, formononetin, puerarol, kakkonein など その他:でんぷん, D-mannitol, miroestrol, succinic acid, allantoin など  | 
          ||||||||||||||
| 
                成分(化合物)  | 
               |||||||||||||||
| 
                性状  | 
               
                一辺約 0.5 cmの不正六面体に切断したもの,又は長さ 20 〜 30 cm,幅 5 〜 10 cm,厚さ約 1 cmの板状に縦割りしたもので,外面は淡灰褐色〜灰白色を呈する.横切面には形成層の特殊な発育による同心性の輪層又はその一部が認められる.ルーペ視すると,師部は淡灰黄色,木部は多数の道管が小点として認められ,放射組織はやや陥没する.縦切面には線維性の木部と柔細胞とが交互に縦紋を形成する.においがなく,味はわずかに甘い.  | 
          ||||||||||||||
| 
                用途  | 
               
                かぜ薬(引きはじめ),発汗,解熱,鎮痛薬,項背の懲り(肩こり),消炎,でんぷん製造原料  | 
          ||||||||||||||
| 
                調製法  | 
               |||||||||||||||
| 
                エキス収率  | 
               |||||||||||||||
| 
                文献情報  | 
               |||||||||||||||
| 
                処方  | 
               
                葛根黄連黄苓湯,葛根紅花湯,葛根湯,葛根湯加川芎辛夷,桂枝加葛根湯,升麻葛根湯,参蘇飲,銭氏白朮散,独活葛根湯  | 
          ||||||||||||||
| 
                モデル試料 25件  | 
          |||||||||||||||
| 
                遺伝子情報 53件  | 
          |||||||||||||||
| 
                日本薬局方情報  | 
               |||||||||||||||
| 
                確認試験法  | 
          |||||||||||||||
| 
                酸不溶性灰分  | 
          |||||||||||||||
| 
                エキス含量  | 
          |||||||||||||||
| 
                精油含量  | 
          |||||||||||||||
| 
                その他  | 
          |||||||||||||||
| 
                NMR情報 1件  | 
          |||||||||||||||
| 
                漢方処方情報  | 
               |||||||||||||||
| 
                生物活性情報  | 
               |||||||||||||||
| 
                植物名  | 
               
                クズ  | 
          ||||||||||||||
| 
                ラテン名  | 
               
                Pueraria lobata (Willd.) Ohwi  | 
          ||||||||||||||
| 
                科名  | 
               
                Leguminosae  | 
          ||||||||||||||
| 
                和科名  | 
               
                マメ科  | 
          ||||||||||||||
| 
                一般名  | 
               
                クズ  | 
          ||||||||||||||
| 
                一般英名  | 
               
                Japanese kudzu vine  | 
          ||||||||||||||
| 
                品種等  | 
               |||||||||||||||
| 
                分類  | 
               
                多年生草本植物  | 
          ||||||||||||||
| 
                画像  | 
               |||||||||||||||
| 
                形態的特徴  | 
               
                基部が木質の多年草.つる性でほふくし,帯褐色の開出または反曲する.長剛毛があり,花序とともに白短毛をつける.葉は長柄があり,小葉の下面は白色,白毛がやや密生し,上面は緑色,伏剛毛をまばらに付ける.頂小葉は菱状円形で,急鋭尖頭,長さ幅ともに10〜15cm,側小葉はしばしば2裂する.花序は密に多くの花をつけ,長さ10〜20cmで,短梗がある.花は紅紫色または白色.  | 
          ||||||||||||||
| 
                生態的特徴  | 
               
                中国東北部,日本では北海道,本州,四国,九州の山野に広く分布する.  | 
          ||||||||||||||
| 
                生育特性   | 
               
                
  | 
          ||||||||||||||
| 
                
  | 
          |||||||||||||||
| 
                写真ライブラリー  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||||
| 
                文献情報   | 
               
                
  | 
          ||||||||||||||
| 
                
  | 
          |||||||||||||||
| 
                生薬名  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||||
| 
                組織培養物及び効率的増殖法  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||||
| 
                植物体栽培及び植物の効率的生産法  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||||
| 
                さく葉標本情報  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||||
| 
                トランスクリプトーム・ゲノミクス情報  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||||
| 
                稀少植物情報  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||||
| 
                保有資源情報  | 
               
               
  | 
               
                
  | 
          |||||||||||||
| 
                
  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||||
| 
                
  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||||
| 
                
  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||||
| 
                植物名  | 
               |||||||||||||||
| 
                ラテン名  | 
               
                Pueraria lobata (Willd.) Ohwi  | 
          ||||||||||||||
| 
                文献コード  | 
               
                Pueraria_lobata-Ref-1  | 
          ||||||||||||||
| 
                出典(著者,雑誌,巻号頁,発行年)  | 
               
                Li L. and Zhang C.R., Journal of Environmental Biology 27: 21-26 (2006)  | 
          ||||||||||||||
| 
                要約(和訳)  | 
               
                クズ苗本葉外植体から誘導したカルスを1mg l-1 2,4-D、1mg l-1 NAA、0.5mg l-1カイネチン、30g l-1ショ糖を添加したGamborg B5培地に懸濁した。細胞成長と懸濁細胞中のプエラリンとイソフラボンの収量に及ぼすココナッツミルクとカゼイン加水分解物(CH)の効果を検討した。懸濁培養におけるイソフラボンとプエラリンの総含量は、分光光度計とHPLCにより定量した。 ろ過滅菌したココナッツミルク10%添加は、細胞培養の成長と総イソフラボンの蓄積を減少させた。しかし、0.2%のCH添加は、細胞培養の成長とプエラリンと総イソフラボンの蓄積と放出を促進した。プエラリンとイソフラボンの総収量は、対照区に比べて、それぞれ34.%と40.8%高かった。クズ苗本葉の細胞培養にとって最適な培地は、1mg l-1 2,4-D、1mg l-1 NAA、0.5mg l-1カイネチン、2%ショ糖、20 mg l-1 CHを添加したB5液体培地であった。この手順の利用は、イソフラボンの生産にとって有用である。  | 
          ||||||||||||||
| 
                目的  | 
               
                本研究の目的は、クズの懸濁細胞培養における細胞成長とイソフラボンレベルに及ぼすCMとCHの効果を明らかにすることである。  | 
          ||||||||||||||
| 
                材料(品種,系統,産地,由来)  | 
               
                華南師範大学植物園で育っているクズ  | 
          ||||||||||||||
| 
                外植片  | 
               
                無菌播種した実生の本葉  | 
          ||||||||||||||
| 
                初期培養  | 
               
                (カルス形成) クズの未熟な緑色のサヤを水洗し、70%エタノール1分間、0.2%塩化水銀で20分間浸漬し、その後、滅菌蒸留水で3回洗浄した。8日後4葉齢の無菌実生の本葉を切り取り、カルス誘導のため、1mg l-1 NAA、0.5 mg l-1 4-PU、30 gl-1 ショ糖を添加したMS培地に置床した。培養物は25℃、16時間日長の蛍光灯条件下で維持した。  | 
          ||||||||||||||
| 
                シュート増殖  | 
               
                (カルス増殖) カルス小片を切取り、1mg l-1 NAA、0.5 mg l-1 kinetin、30 gl-1 ショ糖を添加したGamborg B5寒天(0.8%)培地に移植した。カルスは15日間隔で継代培養された。 (懸濁細胞) 6代継代培養後、クリーム色のフライアブルなカルス(生体重1.5g)を1mg l-1 NAA、0.5 mg l-1 kinetin、30 gl-1 ショ糖を添加し、さらに20 mg l-1 カゼイン加水分解物または 10% (v/v) の新鮮な(ろ過滅菌した) ココナッツミルクを加えたGamborg B5液体培地を50ml入れた150mlのフラスコに移植した。振とう機で毎分130回転しながら25℃で培養すると、フライアブルなカルスは急速に単細胞に崩壊し、小さな細胞集塊に発達した。  | 
          ||||||||||||||
| 
                発根  | 
               
                記載無し  | 
          ||||||||||||||
| 
                馴化条件  | 
               
                記載無し  | 
          ||||||||||||||
| 
                鉢上げ・定植  | 
               
                記載無し  | 
          ||||||||||||||
| 
                栽培条件  | 
               
                記載無し  | 
          ||||||||||||||
| 
                再生植物体の形質  | 
               
                記載無し  | 
          ||||||||||||||
| 
                分析した成分  | 
               
                プエラリン、イソフラボン  | 
          ||||||||||||||
| 
                成分の抽出法  | 
               
                (UV-VIS分光光度計分析用の抽出) 乾燥粉末25mgに95%のエタノールを30ml加えて攪拌し、70℃の恒温槽に6時間置いた。冷却後、粗抽出物に95%エタノールを50ml加えて希釈した。1.0mlの抽出サンプルは、水を加えて25.0mlまで希釈した。  | 
          ||||||||||||||
| 
                分析法  | 
               
                (UV-VIS分光光度計分析)UV-VIS分光光度計(UV-2100, 島津製作所製)により、サンプルの吸光度を250nmで測定した。  | 
          ||||||||||||||
| 
                備考  | 
               
                (UV-VIS spectrophotometer analysis) The extinction of samples at 250 nm was determined by a UV-VIS spectrophotometer (UV-2100, shimadzu, Japan). (HPLC analysis) The HPLC (Gold System, Beckman) was used as follows: column, Ultrasphere ODS (4.6 mm × 250 mm); eluant, MeOH: H2O (50 : 50); flow rate, 1.0 ml/min; detection, E 248 nm.  | 
          ||||||||||||||
| 
                名称  | 
               
                Puerarin(プエラリン)  | 
          ||||||||||
| 
                別名  | 
               |||||||||||
| 
                構造  | 
               |||||||||||
| 
                分子式  | 
               
                C21H20O9  | 
          ||||||||||
| 
                分子量  | 
               
                416.38  | 
          ||||||||||
| 
                IUPAC名  | 
               |||||||||||
| 
                CAS  | 
               
                3681-99-0  | 
          ||||||||||
| 
                Other DB  | 
               
               
  | 
          ||||||||||
| 
                文献情報  | 
               |||||||||||
| 
                NMR情報   | 
               |||||||||||
| 
                (LC/GC)MS情報   | 
               |||||||||||
| 
                この化合物を含有する生薬名  | 
               
| 
                生薬名  | 
               |
| 
                試験名称  | 
               
                定量法  | 
          
| 
                分析条件  | 
               
                本品の粉末約0.3gを精密に量り,薄めたメタノール(1→2)50mLを加え,還流冷却器を付けて水浴上で30分間加熱し,冷後,ろ過する.残留物は薄めたメタノール(1→2)50mLを加え,同様に操作する.全ろ液を合わせ,薄めたメタノール(1→2)を加えて正確に100mLとし,試料溶液とする.別にプエラリン標準品(別途水分を測定しておく)約10mgを精密に量り,薄めたメタノール(1→2)に溶かし,正確に100mLとし,標準溶液とする.試料溶液及び標準溶液10μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフィー〈2.01〉により試験を行い,それぞれの液のプエラリンのピーク面積AT及びASを測定する.  | 
          
| 
                備考  | 
               
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  | 
          
| 
                生薬名  | 
               |
| 
                試験名称  | 
               
                乾燥減量  | 
          
| 
                分析条件  | 
               
                乾燥減量〈5.01〉 13.0%以下(6時間).  | 
          
| 
                備考  | 
               
| 
                生薬名  | 
               ||||
| 
                試験名称  | 
               
                灰分  | 
          |||
| 
                分析条件  | 
               
                灰分〈5.01〉 6.0%以下.  | 
          |||
| 
                備考  | 
               ||||
| 
                生薬名  | 
               ||||
| 
                試験名称  | 
               
                純度試験  | 
          |||
| 
                分析条件  | 
               
                (1) 重金属〈1.07〉 本品の粉末3.0gをとり,第3法により操作し,試験を行う.比較液には鉛標準液3.0mLを加える(10ppm以下).  | 
          |||
| 
                備考  | 
               ||||
| 
                方番号  | 
               ||||
| 
                処方名(漢字)  | 
               
                葛根湯加川芎辛夷  | 
          |||
| 
                処方よみがな  | 
               
                かっこんとうかせんきゅうしんい  | 
          |||
| 
                処方局法収載  | 
               ||||
| 
                医療用処方  | 
               ||||
| 
                処方成分分量  | 
               
                カッコン 4-8 マオウ 3-4 タイソウ 3-4 ケイヒ 2-3 シャクヤク 2-3 カンゾウ 2 ショウキョウ 1-1.5 センキュウ 2-3 シンイ 2-3  | 
          |||
| 
                処方用法・用量  | 
               ||||
| 
                処方効能・効果  | 
               ||||
| 
                処方原典  | 
               ||||
| 
                処方出典  | 
               ||||
| 
                処方エキス収率ファイル名  | 
               ||||
| 
                文献情報  | 
               ||||
| 
                生薬名  | 
               
                カッコン , マオウ , タイソウ , ケイヒ , シャクヤク , カンゾウ , ショウキョウ , センキュウ , シンイ  | 
          |||
| 
                副作用情報  | 
               ||||
| 
                処方番号  | 
               ||||
| 
                処方名(漢字)  | 
               
                葛根湯  | 
          |||
| 
                処方よみがな  | 
               
                かっこんとう  | 
          |||
| 
                処方局法収載  | 
               ||||
| 
                医療用処方  | 
               ||||
| 
                処方成分分量  | 
               
                カッコン 4-8 マオウ 3-4 タイソウ 3-4 ケイヒ 2-3 シャクヤク 2-3 カンゾウ 2 ショウキョウ 1-1.5  | 
          |||
| 
                処方用法・用量  | 
               ||||
| 
                処方効能・効果  | 
               ||||
| 
                処方原典  | 
               ||||
| 
                処方出典  | 
               ||||
| 
                処方エキス収率ファイル名  | 
               ||||
| 
                文献情報  | 
               ||||
| 
                生薬名  | 
               ||||
| 
                副作用情報  | 
               ||||
| 
                試験名  | 
               
                NO production inhibitory activity  | 
          |||
| 
                研究領域  | 
               
                免疫系  | 
          |||
| 
                試験レベル  | 
               
                Cell-based  | 
          |||
| 
                プロトコール  | 
               
                <NO産生抑制試験>  | 
          |||
| 
                結果タイプ  | 
               ||||
| 
                PubMed ID  | 
               ||||
| 
                備考  | 
               
                カッコン  | 
          |||
| 
                活性試験結果情報  | 
               ||||