| 
                
  | 
               
   生薬名  | 
               
   インチンコウ  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   生薬英名  | 
               
   Artemisia Capillaris Flower  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   生薬ラテン名  | 
               
   ARTEMISIAE CAPILLARIS FLOS  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   生薬和名  | 
               
   茵陳蒿  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   基原植物  | 
               
                
  | 
          |||||||||||
| 
                
  | 
               
   部位  | 
               
   頭花  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   局方収載  | 
               
   局  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   食薬区分  | 
               
   専ら医薬品  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   生薬成分  | 
               
   coumarine類:esculetin 6, 7-dimethyl ether等, chromone類:capillarisin, capillartemisin A, B等 精油:capillarin, capillin, capillene, capillone等, flavonoid:cirsilinrol, cirsimaritin等  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   成分(化合物)  | 
               
                
  | 
          |||||||||||
| 
                
  | 
               
   性状  | 
               
   卵形〜球形の長さ1.5〜2.7 mm, 幅1.2〜1.7 mmの頭花を主とし,糸状の葉と花序軸からなる.頭花の外面は淡緑色〜淡黄褐色,葉の外面は緑色〜緑褐色,花序軸の外面は緑色〜暗褐色を呈する.頭花をルーペ視する時,総ほう片は3〜4列に覆瓦状に並び,外片は卵形で鈍頭,内片はだ円形で外片より長く,長さ1.5 mm, 内片の中央部は竜骨状となり,周辺部は広く薄膜質となる.小花は筒状花で,頭花の周辺部のものは雌性花,中央部は両性花である.特異な弱いにおいがあり,味はやや辛く,わずかに麻ひ性である.  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   用途  | 
               
   解熱,肝炎の予防,黄疸,各種の胆道疾患  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   調製法  | 
               
   9〜10月,花粉の飛散が認められた後10〜14日目頃を目安に地上部を刈り取り,できるだけ葉や花序軸が混じらないように花穂だけを取った後,すみやかに乾燥させる.乾燥は天日,日陰または40〜50℃の温風で行ってもクマリン類含量に及ぼす影響は少ない.  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   エキス収率  | 
               
                
  | 
          |||||||||||
| 
                
  | 
               
   文献情報  | 
               
                
  | 
          |||||||||||
| 
                
  | 
               
   処方  | 
               
   茵陳蒿湯,茵陳五苓散,加味解毒湯.  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   モデル試料 1件  | 
               
                
  | 
          |||||||||||
| 
                
  | 
               
   遺伝子情報  | 
               
                
  | 
          |||||||||||
| 
                
  | 
               
   日本薬局方情報  | 
               
   定量法  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   確認試験法  | 
               
                
  | 
          |||||||||||
| 
                
  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||
| 
                
  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||
| 
                
  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||
| 
                
  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||
| 
                
  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||
| 
                
  | 
               
   精油含量  | 
               
                
  | 
          |||||||||||
| 
                
  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||
| 
                
  | 
               
   その他  | 
               
                
  | 
          |||||||||||
| 
                
  | 
               
   NMR情報  | 
               
                
  | 
          |||||||||||
| 
                
  | 
               
   漢方処方情報  | 
               
                
  | 
          |||||||||||
| 
                
  | 
               
   生物活性情報  | 
               
                
  | 
          |||||||||||
| 
                
  | 
               
   植物名  | 
               
   カワラヨモギ  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   ラテン名  | 
               
   Artemisia capillaris Thunberg  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   科名  | 
               
   Compositae  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   和科名  | 
               
   キク科  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   一般名  | 
               
   カワラヨモギ  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   一般英名  | 
               
   Fragrant wormwood  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   品種等  | 
               
                
  | 
          |||||||||||
| 
                
  | 
               
   分類  | 
               
   多年生草本  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   画像  | 
               
                
  | 
          |||||||||||
| 
                
  | 
               
   形態的特徴  | 
               
   半低木状の多年性草本.茎葉は互生し,広く茎を抱き,2〜3回羽状全裂,無毛または密に絹毛がある.茎の中部の葉は,長さ1.5〜9cm,幅1〜7cm.頭花は多数で円すい花序をなし密生する.花期は9〜10月.そう果は周縁花に形成され,倒卵形で長さ0.8〜1.1mm.茎の下部はやや木質化し,高さ30〜100cm. 河岸に自生するものは直立,海岸に自生するものはほ伏状の草姿を示す傾向がみられる.頭花の形は開花ステージにより変化し,頭花の幅には変化がみられないものの開花が進むにつれて長さが大きくなり,球形から卵形に変化する.直立型の頭花は球形,ほ伏型の頭花は卵形であるが,花粉の飛散がみられる時期を過ぎると両者の形に差は認められなくなる.  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
                
  | 
               
   生態的特徴  | 
               
   本州〜沖縄の河岸または海岸,朝鮮半島,中国,台湾,フィリピンに自生する.開花は日長感応性が認められ,短日条件下で花芽形成が促進される.高緯度地域に自生する個体を栽培すると低緯度地域に自生する個体にくらべ早く開花し,そのため花穂量や茎葉重が低下する傾向がみられる.  | 
               
                
  | 
          ||||||||||
| 
   生育特性   | 
               
                
  | 
          ||||||||||||
| 
                
  | 
          |||||||||||||
| 
   写真ライブラリー  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||
| 
   文献情報   | 
               
                
  | 
          ||||||||||||
| 
                
  | 
          |||||||||||||
| 
   生薬名  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||
| 
   組織培養物及び効率的増殖法  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||
| 
   植物体栽培及び植物の効率的生産法  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||
| 
   さく葉標本情報  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||
| 
   トランスクリプトーム・ゲノミクス情報  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||
| 
   稀少植物情報  | 
               
                
  | 
          ||||||||||||
| 
   保有資源情報  | 
               
  
  | 
               
                
  | 
          |||||||||||
| 
                
  | 
               |||||||||||||
| 
                
  | 
               |||||||||||||
| 
                
  | 
               |||||||||||||
| 
                
  | 
               |||||||||||||
| 
                
  | 
               |||||||||||||