整骨療法

整骨療法とは

整骨療法は、接骨院・整骨院で柔道整復師が行う非侵襲的な手技療法です。骨折(非観血的整復)、脱臼の徒手整復、打撲、捻挫、挫傷などを対象に、損傷部位の修復促進と機能改善を図ります。

主な適応疾患

手技・療法の種類

運動療法とは

整骨院で実施される運動療法は、筋肉や関節の機能を改善・回復させることを目的とし、器具を用いたトレーニングや関節可動域訓練を中心に行います。

保険適用における算定方法

保険診療として運動療法を請求する場合、以下の条件と単価が定められています。

  1. 1週間に1回、月5回を上限
  2. 1回あたり20分以上の器具使用運動
  3. 1日あたりの算定単価:380円(20242月時点)

さらに、徒手整復料や物理療法料など、他の算定項目にもそれぞれ規定された単位数と頻度制限があります。治療計画を組む際は、適切な算定項目と回数を組み合わせることで、患者さんに必要なケアを無理なく提供できます。

整骨療法の効果

整骨療法は非侵襲的な手技によって、痛みの緩和や機能回復、姿勢改善、自律神経調整など多岐にわたる効果をもたらします。

急性外傷の修復・痛み緩和

関節可動域・姿勢改善

慢性痛・疲労回復

自律神経調整・精神的リラクゼーション

美容・ダイエット効果

再発予防・生活習慣指導

継続的な受診で効果を最大化

初期は週12回程度の集中的な受診で身体の反応を観察し、回復と早期改善を図ります。症状が安定してきたら間隔をあけつつ、定期的なメンテナンスを行うことで痛みの再発予防や健康維持効果が高まります。

整骨療法と他の療法との違い

整骨療法は、国家資格を持つ柔道整復師が急性外傷の応急処置と自然治癒力の促進を目的に行う手技療法です。これに対し、カイロプラクティックや整体、鍼灸、マッサージ、理学療法などは、施術者の資格・手法・適応範囲がそれぞれ異なります。

資格と法的位置付け

対応する症状・目的

施術手法の特徴

 

保険適用の違い

他療法と比較すると、整骨療法は「国家資格者による急性外傷の応急処置」「保険適用の明確さ」「非侵襲的かつ医学的根拠に基づく手技」が大きな特徴です。逆に慢性痛や全身バランス調整を主目的とする場合には、整体やカイロ、鍼灸などが選択肢となります。

整骨療法以外にも、あなたの症状や目的に合わせて最適な施術があります。例えば慢性的な姿勢改善には整体、術後リハビリには理学療法など、気になる療法があれば次はその施術内容と選び方をご案内します。

整骨療法を受ける際の注意点

整骨療法を安心して受けるためには、事前の申告や施術前後の過ごし方、禁忌事項への理解が重要です。以下のポイントを確認し、担当者とよく相談してください。

事前の確認・申告事項

施術前後の過ごし方

禁忌および注意が必要なケース

施術後のセルフケア

整骨療法に加え、必要に応じて理学療法や鍼灸、整体などを併用する選択肢もあります。また、日常生活での姿勢指導や栄養サポートなど、包括的なケアプランを立てることで再発予防や健康維持効果がさらに高まります。次は具体的な施術メニューの選び方や、担当者への質問例をご紹介しましょう。