サフラン

生薬名

サフラン

生薬英名

Saffron

生薬ラテン名

CROCUS

生薬和名

基原植物

Crocus sativus Linne(サフラン)

部位

柱頭

局方収載

食薬区分

非医

生薬成分

yellow carotenoid glycoside (crocin)bitter glycoside (picrocrocin) and its aglycon, safranal, etc   

成分(化合物)

性状

細いひも状で,暗黄赤色〜赤褐色を呈し,長さ2〜3.5 cm,3分枝するかまたは分離し,分枝する一端は広がり他方は次第に細まる.  本品は強い特異なにおいがあり,味は苦く,だ液を黄色に染める.本品を水に浸して軟化し,鏡検するとき,柱頭の先端には長さ約150μmの多くの突起がある.

用途

鎮痛,通経

調製法

採花は当日開花したものが最も良く(遅れても2日目には採花する),採花した花はその日のうちにめしべの採取を行う.この時,めしべの基部の黄色ないし白色の部分を付けないように,紅色の部分(柱頭)のみを摘み取る.  柱頭は採取後すぐに,温度4060°Cで3〜6時間行う.乾燥程度は熱をさました直後に柱頭が曲げて折れる程度とする.

エキス収率

文献情報

処方

配合剤原料及び単味で用いられる.

モデル試料  

遺伝子情報  

日本薬局方情報

定量法

確認試験法

確認試験法(TLC)

乾燥減量

灰分

酸不溶性灰分

エキス含量

精油含量

純度試験

その他

NMR情報  

漢方処方情報

生物活性情報