| ウグイスカグラ     (スイカズラ科スイカズラ属:落葉低木:樹高 〜3メートル:花期 〜5月)  | 
                
                  | 薬効 | 
                
                  | 食用 | 薬用酒 |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  |  |  | 
                
                  | 分布生育場所 | 
                
                  | 科名:スイカズラ科/属名:スイカズラ属和名:鶯神楽/別名:ウグイスノキ/学名:Lonicera gracilipes var.glabra
 北海道南部、本州、四国、九州の山野の日当たりの良い場所に自生する日本固有種
 果実が黄色のキミノウグイスカグラ
 
 スイカズラ科スイカズラ属スイカズラ(吸葛/ニンドウ)
 スイカズラ科スイカズラ属クロミノウグイスカグラ(黒実の鶯神楽)
 | 
                
                  | 見分け方・特徴 | 
                
                  | 樹皮は灰褐色、縦に裂けてはがれ落ち、高さ2〜3メートルになる日本固有種 若い枝は赤褐色を帯び、葉は対生、広楕円形〜倒卵形、長さ3〜6センチ、幅2〜4センチ、無毛で裏面は緑白色に見える
 花は、4〜5月、枝先の葉腋に1〜2センチの花柄を出して淡紅色の漏斗状の花を2個下垂する
 花冠は1〜2センチ、先端は5裂、裂片は平開する
 果実は、液果で楕円形、長さ1〜1.5センチ、6月ころに赤熟する。
 種子は長さ4〜5ミリ茶色の楕円形
 | 
                
                  | 採集と調整 | 
                
                  | 6月ころに赤く熟した果実は、甘く食べられる | 
                
                  | 薬効・用い方 | 
                
                  | 6月頃に赤く熟した果実を採取して生食、ジャムにして食べる 
 また、赤く熟した果実を約200グラム採取して、35度ホワイトリカー約1リットルで果実酒をつくる
 冷暗所に保存して3〜6ヶ月して材料を引き上げ、1日50CC飲用する
 | 
                
                  | その他 | 
                
                  | 名の由来は、鶯(うぐいす)は、花の咲く頃に、ウグイスが鳴く頃で、また、ウグイスなどの小鳥をつかまえる場所を、狩り座(かりざ)と呼び、かりざ〜かくら〜かぐらに転訛(てんか)したという説が説得力がある 
 また、別名のウグイスノキは、この花が咲く頃、鶯(うぐいす)が鳴くことからついたという
 
 北海道〜高山に自生する、ハスカップとして知られるクロミノウグイスカグラ
 |