| 
           クローブ(チョウジノキ)    
(フトモモ科フトモモ属:常緑高木:樹高 〜15メートル:花期 〜月)                                                                                                               
 
           | 
        
          | 薬効                                       
             | 
        
          | 芳香性健胃薬 | 
          麻酔原料 | 
          防腐剤 | 
           | 
           | 
           | 
        
          | 分布生育場所 | 
        
          | 
           科名:フトモモ科/属名:フトモモ属 
          和名:チョウジノキ/生薬名:丁字/学名:Eugenia caryophyllata 
          インドネシア・モロッカ諸島、フィリピン南部の原産、タンザニア、マダカスカルでは大規模栽培、インド西部、ブラジルでも栽培 
           | 
        
          | 
           見分け方・特徴      
            
            | 
        
          高さ15メートルになる常緑高木、幹はまた状〜3また状に枝分かれする。 
          葉は楕円形で革質(かくしつ)、若葉は紅紫色、生育するにしたがい光沢のある濃緑色。 
          花は、年2回枝頂につき、長さ約1.5センチ、4個のがく片がある、開花前の蕾を摘み取り、花が開いてから天日干しする。 
           
           
           
           | 
        
          | 採集と調整      
         | 
        
          年2回、開花前の蕾を摘み取り、開花後、天日で乾燥したものが生薬名で、丁子(ちょうじ)、丁香(ちょうこう)、クローブと呼ぶ 
           
           
           
           | 
        
          | 薬効・用い方                          
                          
             | 
        
          主成分:揮発油オイゲノール85%、メチルオイゲノール、メチルサリシトレイト、ピネン、ワニリン他、タンニン、脂肪油を含み、蒸留して丁子油(ちょうじ)をとる 
           
          アセチル・オイゲノール他の揮発油は強い痙攣作用を持ち、麻酔作用、防腐作用があり、歯の局部麻酔薬、いろいろな防腐剤に利用される 
           
          東南アジアでは、数千年もの間病気治療に用いられていて、マラリア、コレラ、結核、疥癬状の寄生虫の病気治療から風邪による消化不良、腹痛、咳、むくみなどの開放され、痙攣の予防薬として利用された。 
           
          ヨーロッパでは催淫薬や出産の分娩促進薬として用いられ、子宮筋の伸縮作用作用がある。 
           
          漢方では、しゃっくり止めに、生姜4、柿蔕(してい/カキのへた)5、丁字(ちょうじ)1.5の比率の柿蔕湯(していとう)がある。 
          中国では、しゃっくり、嘔吐、腹痛に、丁子1日量1〜3個をお茶として煎用する。 
           
          紅茶に2〜3個入れたり、ウイスキーのお湯割りに1〜2個入れて香りつけなどや、料理の薬味などに利用する 
           
           
           
           | 
        
          | その他 | 
        
          名の由来は、クローブは、フランス語で、釘(くぎ)をクルーと呼ぶことから、仏名をクルー・ド・ジローフル。英名では、クロウジローフルと呼ばれ、略されてクローブの名になった。 
           
          丁字(ちょうじ)は、花の蕾(つぼみ)から、釘を釘子(ていんつ)と呼ばれ、これから、丁字(ていじ)となり、和名では、丁字を音読みからチョウジの名になった 
           
          正倉院の礼服の御冠の残りの布に、真珠と丁字が飾られていることから、装飾をかねた防虫剤として利用されていたのかもしれない。 
          また、源氏物語にも丁字染めの記述が出てくる。 |