カシワ
(ブナ科コナラ属:落葉高木:樹高 ~15メートル:花期 ~6月)
|
薬効 |
下痢 |
食用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分布生育場所 |
科名:ブナ科/属名:コナラ属
和名:槲/学名:Quercus dentata
北海道、本州、四国、九州の山地に自生
南千島、朝鮮半島、アジア東北部、中央アジアに分布
ブナ科コナラ属コナラ(小楢)
ブナ科コナラ属ミヤマナラ(深山楢)
ブナ科コナラ属アベマキ(棈)
ブナ科コナラ属ウラジロガシ(裏白樫)
|
見分け方・特徴
|
高さ10~15メートルになる落葉高木、樹皮は縦に裂け目があり黒褐色
葉は、長さ15~30センチ幅10~15センチで大型、互生し枝先に集まり、葉縁には波形の鋸歯がある
花は、5~6月、雄花序は垂れ下がり長さ10~15センチ、雌化序は新しい枝の葉脈につく
果実は、堅果(どんぐり)で1~2センチの球形、秋に褐色に熟し殻斗(かくと・萼の変形しかもの)に包まれる |
採集と調整 |
夏に葉、樹皮を採取、秋に種子(どんぐり)を採取、刻んで天日で乾燥させる |
薬効・用い方 |
有効成分:樹皮、葉には、タンニン、フラボノイド・配糖体クエルチトリンを含有、種子は、タンニン、デンプンを含有
下痢に、葉5~10グラムまたは、樹皮3~6グラムか、種子3~6グラムを水0.4リットルで適量に煎じて服用する
褐色に熟した種子は砕いて水にさらして、渋抜きしてから食用にする
染色やタンニン採取に、樹皮は、アルミ、スズ、灰汁の媒染めで土器色などに染まる |
その他 |
名の由来は、古い時代には、カシワの葉を使って食物を盛ったり、包んだり、蒸したり焼いたりしたことから、炊葉(かしきは)と呼ばれ、カシキハが転嫁(てんか)して、カシワの名になった
また、カシワの葉で餅を包むことから、モチガシワの別名がある |