| 
             コーヒー             
(アカネ科コーヒーノキ属:常緑小高木:樹高 〜 メートル:花期 〜 月)
 
             | 
          
            | 薬効                                       
             | 
          
            | 精神的安定効果                                                            
 | 
            疲労回復効果                                                                 
             | 
             | 
             | 
             | 
             | 
          
             | 
             | 
             | 
             | 
             | 
             | 
          
            | 分布生育場所 | 
          
            | 
             科名:アカネ科/属名:コーヒーノキ属 
            和名:コーヒーノキ/学名:Coffea robusta 
            エチオピア南西部高原の原産とされています。 
             
            アカネ科クチナシ属クチナシ(梔子) 
            アカネ科アカネ属アカネ(茜) 
            アカネ科ヘクソカズラ属ヘクソカズラ(屁糞蔓) 
             | 
          
            | 
             見分け方・特徴      
            
              | 
          
            コーヒーの木は、高さ5〜6メートルの常緑小高木です。                                                            
               
            葉は、長楕円形で先は尖り、全縁で縁が波縁、葉質はろう質で葉脈が中央に明瞭にあります。                                                            
               
            花は、初夏に白花を、葉腋(ようえき)の基部から柄を出して、5〜6個つけます。                                                            
               
            果実は、楕円形で黒紅色に熟します。                                                            
               
            この種子が、私たちが一般に飲む、コーヒー豆です。                                                            
               
             
             
             
             | 
          
            | 採集と調整      
         | 
          
            黒紅色の果実を採取すると、中にはパーチメンという淡褐色の外皮と、シルバースキンという内皮に覆われた種子が2個あり、皮を取り除いて、日干しなどの方法で乾燥したのもが、コーヒー豆です。                                                            
               
             
             
             
             | 
          
            | 薬効・用い方                                                    
             | 
          
            コーヒー豆には、アルカロイドのカフェイン、ペントサン、脂肪油などが含有され、特に、カフェインは、少量では中枢神経に作用して精神的安定効果や疲労回復などや、利尿効果が期待できます。                                                            
               
             
            コーヒー豆を、大量に摂取した場合には、逆に精神的不安及び興奮作用により、不眠などの症状が現れる場合があります。                                                            
               
            体質限度以上の、大量の摂取を続けると心臓に負担がかかり、不整脈を引き起こす場合があります。                                                            
               
             
            コーヒー豆の摂取は、高血圧症、脳動脈硬化症の人の場合には、できるだけ常用を避けることが安全です。                                                            
               
             
             
             
             | 
          
            | その他 | 
          
            コーヒーの名前の由来は、原産地のエチオピア南西部、カッファ州からついた名といわれています。                                                            
               
            15世紀には、アラビア半島で、コーヒーを飲用する習慣が生まれたとされていて、イスラム教では、酒(カーファー)と同様に、コーヒーの飲用を禁止しました。                                                            
               
            そこから、その後、ヨーロッパなどからコーヒーの飲用が広まり、トルコでのカーファー、フランスでのカフェー、英名でのキャフェというように転訛(てんか)したとされています。                                                            
               |