| 茵陳蒿湯(いんちんこうとう) | 
       
        | 適応症 | 
        肝炎 | 
        腎炎 | 
        ネフローゼ | 
        じんましん | 
        口内炎 | 
          | 
       
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
          | 
       
     
    
     
    
    
    
      
        | 目標 | 
        のどが渇き胸が苦しく便秘するもの。黄疸を併発したものはとくに好適です。  | 
       
     
    
     
    
    
    
      
        | 構成 | 
        茵陳蒿(いんちんこう):5 | 
        山梔子(さんしし):3 | 
        大黄(だいおう):2 | 
          | 
       
        |   | 
          | 
          | 
       
     
    
     
    
    
    
      
        | 備考 | 
        黄疸の治療薬として有名な処方ですが、黄疸がなくても用います。上腹部から胸部にかけて何ともいえぬ不快な苦しさがあり、悪心や便秘を伴います。しばしば口渇(こうかつ)や尿量減少があります急性肝炎や胆嚢炎(たんのうえん)、胆石症に伴う黄疸によく用いられますが、肝硬変や肝臓がんによるものには効果がありません。亜急性ないし慢性期には、
        五苓散(ごれいさん)や
        小柴胡湯(しょうさいことう)などを合わせて用います。また熱症状、炎症症状の緩和なもの、便秘のない人には、
        茵陳五苓散(いんちんごれいさん)や
        梔子柏皮湯(ししはくひとう)を考慮します。 | 
       
     
    
     
     |