| レンギョウ     (モクセイ科レンギョウ属:落葉性低木:樹高 〜3メートル:花期 〜4月)                                                         
 | 
                  | 薬効 | 
                  | かぜ | 小便不利 | はれもの・できもの | かいせん |  |  | 
                  |  |  |  |  |  |  | 
                  | 分布生育場所 | 
                  | 科名:モクセイ科/属名:レンギョウ属和名:連翹/別名:レンギョウウツギ/学名:Forsythia suspensa
 中国原産で、全国各地の庭や公園などに植栽されている。
 新潟市園芸センターのレンギョウ
 新潟県三条市近辺のモクセイ科レンギョウ属シナレンギョウ(支那連翹)
 モクセイ科レンギョウ属チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)
 
 モクセイ科モクセイ属キンモクセイ(金木犀)
 モクセイ科ソケイ属オウバイ(黄梅)
 モクセイ科トネリコ属トネリコ(梣)
 | 
                  | 見分け方・特徴     
            
                   | 
                  | レンギョウは、落葉性小低木で雌雄異株。枝は淡い黄褐色、繁殖力が旺盛で、枝の先は垂れて地面につくと根を出し活着して、やがて独立した木になりよく繁ります。 葉は対生、1〜2センチの葉柄があって形は卵形、長さ4〜8センチ、巾3〜5センチの大きさです。
 葉縁は上部は鋸歯、元の方は全縁となっています。
 花は芽が出るわきに単生し、花冠は4深裂し、裂片の形は倒卵状楕円形で巾7〜10ミリの大きさ、色は黄色です。筒部は短く、内面は橙色をおびています。
 がくは4深裂し、裂片の形は長楕円形で長さ5〜7ミリです。雄しべ2、雌しべ1(雄しべより長い)で花筒内にあります。果実は朔果で長方形、長さ約1.5センチで粒状の皮目があります。
 種子には狭い翼があって鋭く尖り堅い、長さ7ミリ程度です。
 
 レンギョウは、花の雄ずいが異型であり長花柱型と短花柱型があり、同型では受精がなく結実しません。このために、繁殖が簡単な挿し木になっていますので、同一型に片寄ってしまいます。
 薬草に使う種子が必要な場合は、長花柱型と短花柱型の両方を混ぜて植栽する必要があります。
 
 レンギョウに良く似た植物に、シナレンギョウやチョウセンレンギョウがあり、普通に栽培されていまが、枝を斜めに切ると、髄に横に仕切りがあらわれます。レンギョウは、枝が中空(ちゅうくう)ですので簡単に区別がつきます。
 チョウセンレンギョウは、朝鮮半島原産で、花はやや樺(かば)色がかった黄色。枝はレンギョウほどはたれませんが湾曲(わんきょく)ぎみで、花つきがよく豪華に見えます
 シナレンギョウは、花の色がやや緑がかった黄色で、枝がたれないで直立します。花数はレンギョウよりは多めに咲きます。
 また、小豆島(しょうどしま)や岡山県に野生するヤマトレンギョウは葉の裏に毛があるのが特徴です。
 
 
 
 | 
                  | 採集と調整 | 
                  | レンギョウは、夏から秋に果実を採取し、一度蒸気を通してから天日で乾燥させます。 これを生薬で、連翹(れんぎょう)と呼ぶ
 
 
 
 | 
                  | 薬効・用い方 | 
                  | 連翹(れんぎょう)には、モノテルベン、トリテルベン、フェノール化合物が含まれています。 これらは、チフス菌、パラチフス菌やブドウ状球菌、百日咳杆菌に強い抗菌作用があり、熱性疾患や化膿性疾患に対する重要な生薬です。
 風邪や熱性の疾患の初期で、わりに症状が軽いときには金銀花(きんぎんか)を、化膿性疾患で発熱などの炎症症状が明らかに認められるときには、牛蒡子(ごぼうの種子)、山梔子(くちなしの種子)などを配合して用います。
 また、黄柏(おうぱく)などを配合した粉末を軟膏にして、外用に用います。
 
 連翹(れんぎょう)の単味でも、消炎、利尿、排膿、解毒薬として、にきび、ふきでものなどの瘰癧(るいれき・結核性頸部リンパ節炎)、かいせん、瘍腫(ようしゅ)などには、12〜20グラムに水0.5リットルを加え、煎じながら約半量まで煮詰めたものをこして、1日3回食間に服用します。
 
 連翹(れんぎょう)は、解毒、排膿、消炎、利尿の働きが非常に強く、古くから腫れ物の特効薬として用いられていました。特に瘰癧(るいれき・結核性頸部リンパ節炎)やにきびなどの治療薬としては特に定評があります。
 | 
                  | その他 | 
                  | レンギョウは、中国原産の植物で、日本にはかなり古くに観賞用に持ち込まれました。 今では、全国各地で植栽されていて、春を代表する樹木のひとつです。
 春一番、葉が出るのに先だって、濃い黄色の花をいっせいに咲かせる光景は、鮮やかなものがあります。
 |